2025年6月20日
自宅で子どもが勉強・読書をする場所、60.9%が「リビング」=パナソニック調べ=
パナソニックは19日、全国の、小・中学生の子どもがいる20~50代の男女計800人を対象に実施した、「リビングでの過ごし方に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「自宅で子どもが勉強・読書をする場所」を聞いたところ、最も多かったのは「リビング」で全体の60.9%を占め、「自分の部屋」は34.4%だった。学習は自分の部屋で行うよりも、リビングで家族と同じ空間にいる中で行うのが主流になっていることが分った。
「リビングで勉強する理由」を聞いたところ、「親の目が届く範囲で勉強させたいから」が最も多く49.3%の保護者が選んでいる。また、「自分の部屋だと勉強に集中しないから」も27.5%で、家族がいる環境で学習をすることで集中できる場合もあるようだ。
子どもがリビングで勉強をする際に「使用する学習道具」を聞いたところ、「ノートやプリント」が78.4%、「教科書や参考書」が70.4%だった。タブレットを持つ子どもも増えている中、現在も紙に書かれた文字を見ながら学習する割合は高いようだ。
また、子どもがリビングで勉強もしくは読書をする際、「見えづらそうにしている時があると感じるか」を聞いたところ、「かなりある」と「たまにある」を合わせると34.3%になった。目の届く場所で勉強している子どもを見守る中で、子どもの目の状態が気になっている保護者が多いことが伺える。
一方、子どもを持つ親世代に、「在宅ワークをする際、自宅のどこで仕事をすることが多いか」を聞いたところ、49.1%が「リビングで作業している」と回答。理由としては「場所が広いから」が47.3%、「Wi-Fiの電波が良いから」が31.0%、「家族と一緒にいられるから」が29.5%で、子どもの学習場所だけでなく、親にとってもリビングはワークスペースとして活用されていることが分かった。
さらに、「照明環境が良いから」という理由も20.9%を占めており、照明は快適な作業空間を作るための重要な要素になっている。
リビングで在宅ワークをする際に「使用するツール」については、「ノートPC」78.6%が最も多く、次いで「スマホ」46.1%となっており、パソコンとスマホ画面を見ている親世代が大半だった。
その一方で、4割近くが「部屋の明るさが足りない」と感じていることも判明。特に「曇りの日」や「夕方以降の作業時」に感じる傾向が強かった。
この調査は、全国の、小学生・中学生の子どもを持つ男女+在宅勤務経験がある人(20代~50代)計800人を対象に、今年2月19・20日にインターネットで実施した。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、活用事例等を紹介する学校・教育関係者向け「MetaMoJi Days 2025」7月31日・8月1日開催(2025年7月15日)
- 高卒求人の月額給与、26卒は前年比+8802円で初めて20万円を突破=ハンディ調べ=(2025年7月15日)
- 日本ハラスメント協会、「保護者カスハラ対応代行窓口サービス」を開始(2025年7月15日)
- NPOサポートセンター、「10代と20代のためのNPOキャンパス」受講生の募集開始(2025年7月15日)
- 金沢工業大学、学生が開発した「AI 沢みのり」をオープンキャンパスで公開(2025年7月15日)
- SIGNATE、飲料銘柄を判定するAIモデルの開発に挑戦する学生限定AIコンテスト開催(2025年7月15日)
- NextTeachers、「現場で動かす学校づくり。青翔開智の探究スキルラーニングと教員連携の成果」8月開催(2025年7月15日)
- アスノオト、高校生を対象とした2日間集中型講座「わたし発見ラボ」オンライン開催(2025年7月15日)
- マインドシェア、教育情報共有会「渋谷区が挑戦する探究シブヤ未来科とは何か」17日開催(2025年7月15日)
- 新学社、小学生向け「オンライン自習室ともがく」で夏休みイベントを開催(2025年7月15日)