2025年6月20日
「生成AIは便利だが使い方には注意が必要」と考える保護者が多い =ワンダーファイ調べ=
ワンダーファイは18日、4歳から10歳の子どもを持つ保護者に実施した、生成AI(ChatGPTなど)に関する意識調査の結果を発表した。
生成AI(ChatGPTなど)に対する印象は、「便利なツールになると思うが、使い方には注意が必要だと感じる」が最多で、42.7%。「新しい可能性が広がると期待している」「どのように活用できるか詳しく知りたい」と回答した保護者は合わせて約35.1%。
一方、「子どもの学びや成長にマイナスの影響を与えそうで心配している」「どのような影響があるか具体的にイメージできず、不安を感じる」といった消極的な意見も7.6%程度あり、保護者のあいだで捉え方に幅がある。
家庭学習におけるデジタル教材の活用度と、生成AIに対する印象の関係を見たところ、デジタル教材を積極的に活用している家庭ほど、生成AIに前向きな姿勢を示す傾向があった。
家庭学習の60%以上をデジタル教材で行っている「デジタル中心型」の家庭では、約39.0%が生成AIに「積極的」な印象を持っていて、「消極的」としたのは11.7%にとどまる一方、デジタル教材の活用が40%以下の「アナログ中心型」の家庭では、「積極的」も「消極的」も同じく約31.7%で、生成AIに対して慎重な姿勢が見られ、デジタルとアナログを半々で活用する「バランス型」の家庭では、明確な傾向が出にくく、判断が分かれた。
保護者が重視する教育テーマごとに、生成AIへの印象を集計したところ、教育観の違いが生成AIとの距離感に影響を与えている傾向が見られた。
「創造性・想像力の育成」を重視する保護者の、約40.4%が生成AIに前向きな関心(期待・詳しく知りたい)を示し、「不安・判断不能」といった消極的な回答は8.8%にとどまる一方で、「コミュニケーション能力」を重視する家庭では、前向きな回答と消極的な回答がそれぞれ29.5%と拮抗し、意見が分かれた。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、活用事例等を紹介する学校・教育関係者向け「MetaMoJi Days 2025」7月31日・8月1日開催(2025年7月15日)
- 高卒求人の月額給与、26卒は前年比+8802円で初めて20万円を突破=ハンディ調べ=(2025年7月15日)
- 日本ハラスメント協会、「保護者カスハラ対応代行窓口サービス」を開始(2025年7月15日)
- NPOサポートセンター、「10代と20代のためのNPOキャンパス」受講生の募集開始(2025年7月15日)
- 金沢工業大学、学生が開発した「AI 沢みのり」をオープンキャンパスで公開(2025年7月15日)
- SIGNATE、飲料銘柄を判定するAIモデルの開発に挑戦する学生限定AIコンテスト開催(2025年7月15日)
- NextTeachers、「現場で動かす学校づくり。青翔開智の探究スキルラーニングと教員連携の成果」8月開催(2025年7月15日)
- アスノオト、高校生を対象とした2日間集中型講座「わたし発見ラボ」オンライン開催(2025年7月15日)
- マインドシェア、教育情報共有会「渋谷区が挑戦する探究シブヤ未来科とは何か」17日開催(2025年7月15日)
- 新学社、小学生向け「オンライン自習室ともがく」で夏休みイベントを開催(2025年7月15日)