2019年11月21日
UMEDAI、学生対象の探究活動の発表の場「SDGs探究AWARDS」設立
未来教育推進機構(UMEDAI)は、中学・高校・大学生らを対象に、持続可能な開発目標(SDGs)をテーマとした探究活動の発表の場「SDGs探究AWARDS」を設立し、12月1日からエントリーの受付を開始する。
「SDGs探究AWARDS」は、世界の国々で抱える問題の解決に向け、自分たちができるアクションを表現するアワード。
エントリーテーマは、「世界の国や地域(日本を含む)におけるSDGs達成のために、私たちができる、または実施しているアクションについて」。審査は書類審査だけで、全国の中学生・高校生・学生を対象に、個人、グループどちらでもエントリーできる。
エントリーする作品の形式は問わない。ポスター、論文、ムービー、プレゼン資料形式など表現したい形式でエントリーできる。
審査は、今年noa出版から発刊された「自分ごとからはじめよう SDGs探究ワークブック~旅して学ぶ、サスティナブルな考え方~」の著者、保本正芳氏(近畿大学総合社会学部講師)、中西將之氏(ツナグラボ 代表取締役)、池田靖章氏(香里ヌヴェール学院中高校長)の3人が行う。
「SDGs探究AWARDS」開催概要
エントリー期間:12月1日(日)~2020年2月5日(水)
対象:中学生・高校生・大学生・短大生・高等専門学校生・専門学校生
エントリー部門:中高生部門・学生部門
提出物:所定のエントリー用紙+作品(作品の形式は自由)
結果発表:2020年2月26日(水)、審査は所定のエントリー用紙と作品だけで行う
表彰:最優秀賞1作品、優秀賞3作品
表彰式:2020年3月14日(土)、UMEDAI会議室[大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル7F]
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)