2019年11月21日
3keys、児童虐待防止推進月間に「虐待を学ぶ子ども向けアニメ」の広報強化
3keys(スリーキーズ)20日、11月の児童虐待防止推進月間に、虐待を学ぶ子ども向け啓発アニメーションの認知を広げる広報の強化などに取り組む、と発表した。
このアニメは、「ミーのなやみ」というタイトルで、子どもたちが暴力・いじめ・性被害などから自分を守る知識を身に付け、思い当たる被害がある場合は悩みに適した相談先を紹介する内容。
3keysが2018年度から配信を開始しているが、虐待や不適切養育(マルトリートメント)を学ぶ4本のアニメは、同年度約7万人の子どもたちが視聴。
また、同アニメを全国すべての子どもたちに届けるため、10月に「ミーのなやみ特設サイト」をオープン。全国の学校現場や学習会・講演などでの活用を推奨し、活用事例や感想も募集している。
11月は全国的な児童虐待防止月間ということもあり、同アニメの認知を広げるために広報を強化し、虐待やデートDVに続いて、いじめ・体罰・性被害の動画制作・公開をしていく予定。
同アニメ「家族・親戚編」は、①心理的虐待(無視・えこひいき・暴言・脅し・監禁など)、②ネグレクト(育児放棄・放置など)、③性的虐待(性暴力・セクハラ・児童ポルノなど)、④身体的虐待(暴力・殴る蹴るなどして身体を傷つける)、という内容。
3keysは主に、虐待や貧困などが原因で、児童養護施設で生活する子どもたちに学習支援・進学指導を行ったり、深刻な悩みを相談する大人が周りに誰もいない子どもたちへの相談対応や、10代の子ども向けに支援サービスの検索・相談サイトをまとめたポータルサイト「Mex(ミークス)」の運営などを行っている認定NPO法人。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)