2020年2月5日
みんなのコード、「プログル6年理科電気キット」のチュートリアル付き環境を提供
みんなのコードは4日、プログラミング学習教材「プログル6年理科電気キット」とあわせて使える、チュートリアル付き環境「プログル理科電気コース」の提供を開始した。
「プログル理科電気コース」は、文科省の新学習指導要領に準拠し、小学6年生の理科「電気の利用」の単元で、発電や蓄電のしくみを学びながら、電気を効率的に使うためのプログラムを実際に組むことができる教材。
チュートリアルにそって回路の組み方、プログラムの作り方や考え方までを、授業の中で子どもたちが学べるように設計されている。
その他にも、授業イメージをつかむための動画などまとめた「動画・授業用マテリアルデータDVD」、授業の準備に役立つ「スターターガイド」、児童用の「応用サンプルプログラム集」、理科の授業以外でも活用できる「レクリエーションアイデア集」などの副教材も用意されている。
従来の「プログル6年理科電気キット」と同様に、プログラミング教育では馴染みの深い「micro:bit」を活用し、同梱の「プログルボード」を組み合わせて使うことで、人感センサーやスピーカー、リレースイッチをバネ状の端子で簡単に接続できる。
ワニ口クリップを使って、豆電球やモーターを接続することもでき、前時までの実験に使った回路がそのまま使える。
「プログル」は、高度なプログラミング知識がなくても、各教科の授業の中で簡単に活用できるプログラミング教材。2017年4月の提供開始以来、算数「多角形」「公倍数」「平均値」「最頻値」「中央値」、理科「電気の利用」に関する教材を提供。
「教科の学び」と「プログラミング的思考」をともに育むことができる教材として、累計55万人以上(2020年1月末現在)が利用している。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)