2013年10月10日
秋田県八峰町教委他/教育スクウェア×ICTと連携した3小学校が公開授業
秋田県八峰町教育委員会と八峰町校長会は、八峰町3校(八森小・水沢小・塙川小)合同の公開授業とフォーラムを11月23日に八峰町内で開催する。
協賛はNTT東日本、東京書籍と光村図書出版。
「確かな学力向上につながるICT活用の在り方」をテーマとした公開授業と、「ICT活用教育の現状と今後の課題」をテーマとした白鷗大学の赤堀侃司教育学部教授による講演のほか、パネルディスカッションを行う予定。
八峰町の3つの小学校では、2011年度から5年生を対象にNTTプロジェクト(教育スクウェア×ICT)と連携し、学習活動におけるICT(主として電子黒板とタブレット端末)活用について実践を進めてきた。
さらに、2013年度2学期からは、ICT活用を全学年に広げるために、町が大型電子黒板を導入し、学力向上のためにICTの日常的な活用を行っており、今回の催しは今後のICT活用の方向性を確認するなどの目的で行うもの。
概要
期 日:2013年11月23日(土)
開催地:秋田県山本郡八峰町.
会 場:【公開授業】秋田県八峰町立 八森小学校.
【フォーラム】八峰町文化交流施設ファガス(文化ホール)
参加:教育委員会と学校の教職員に限る
参加申込:参加申込書に記入の上、10月31日(木)までにFAXで申し込むこと。
関連URL
申し込み先
八峰町立塙川小学校
FAX:0185-76-3247
問い合わせ先
秋田県八峰町教育委員会 学校教育課 総務係
電 話:0185-77-2816
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)