2020年11月16日
留学ジャーナル、With コロナ時代の「中高生の留学を考える1日」12月5日開催
留学ジャーナルは、自宅に居ながら留学の最新情報が得られるオンラインイベント「中高生の留学を考える1日」を中高生と保護者向けに12月5日に開催する。
2020年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、多くの中高生の留学の機会が奪われた。これからは今までとは違う、オンラインを活用した新しい留学の形が増えていく。今回は、オンライン留学プログラムや従来の留学の今後についての紹介はもちろん、留学の本質的な意義についても考える1日だという。グローバル人材教育を推進している立命館宇治高校から特別にゲストスピーカーを招いて、留学の価値について話を聞く。
当日は、東京でのリアル開催の様子を全国でオンライン配信。その他、留学に関する疑問や質問に個別に応える質問コーナーは、オンラインでの相談または、全国5都市(東京・大阪・名古屋・広島・福岡)の留学ジャーナルカウンセリングセンターでの相談どちらでも可能。海外留学に興味のある中学生や高校生、保護者など無料で参加できる内容。
また、同日の夕方には、中学・高校の教員、教育関係者を対象に、特別セッションを開催。
上述のゲストスピーカーの教員に、新型コロナウイルス感染防止による国境封鎖という緊急事態に直面した際、留学中の生徒やそれを見守る保護者へどのような対応をしてきたか、実例を共有し、このコロナ禍に考える海外留学の意義や教育の在り方を聞く。
「中高生の留学を考える 1 日」開催概要
日時:12月5日(土)13:00~15:45
費用:参加無料、要予約
オンライン視聴方法:動画視聴システム「Cisco Webex Events」でのオンライン配信
【教員向け特別セッション】概要
日時:12 月 5 日(土)16:00~17:30
費用:参加無料、要予約
オンライン視聴方法:動画視聴システム「Cisco Webex Events」でのオンライン配信
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)