- トップ
- 企業・教材・サービス
- 全研本社、「自宅で出来るオンラインビジネス英語留学」1月に新規開講
2020年12月9日
全研本社、「自宅で出来るオンラインビジネス英語留学」1月に新規開講
全研本社は、業務委託契約を結んでいる海外留学推進協会とともに、自宅からオンラインで受講できる「アーカンソー州立大学オンラインビジネス英語コース」を、来年1月から新規開講する。
このコースは、米国アーカンソー州立大学が直接、現地からレッスンを提供。同大学のオンライン英語コースは2017年にスタートし、受講者から高い評価を得ており、今回、ビジネス英語に特化したカリキュラムを開講することにした。
授業はZoomを利用したオンラインによるライブレッスン。多忙な学生・社会人も受講しやすい平日午後9時以降や、週末の午前中の時間帯に授業が設定されている。
海外の4年制大学で教鞭をとる現役の教授とオンラインで繋がり、ビジネスに役立つボキャブラリーや、英語で企業に宛てたメールの書き方、ビジネスマナーなど、本や教科書からでは学べない実践的なビジネスコミュニケーションスキルを学ぶ。受講者全員が英語でのやり取りに参加するインタラクティブな授業。
レベルは、目標や現在の英語力に合わせて、2つのレベルから選択できる。月・火・木・金曜日の21時~22時半はビジネス「英語基礎編」で、ボキャブラリー、ビジネスメール、ビジネス文書について学ぶと共に、ビジネスコミュニケーション力を磨く。
また、土・日曜日の午前9時~11時は「中級~上級編」で、ビジネス場面でのプレゼンテーションスキル、ネゴシエーション(交渉)スキルなどを5人までの少人数クラスで鍛える。
基礎編は1時間あたり15米ドルで提供されるが、現在、「新規開講キャンペーン」として、21日までに申込めば、春学期1の授業料が20%割引になる。ただし、同キャンペーン適用には、コース受講終了後に体験談の提出が必要。
コース概要
■ビジネス英語基礎編 「Business English Fundamental」(就職を控えている高校生・大学生または今後仕事内で英語が必要になる社会人向け)
講義内容:ビジネスボキャブラリー、ビジネスメールの書き方、カスタマーサービス英語、ビジネス書類の書き方、ビジネスコミュニケーションなど仕事に必要な基礎ビジネス英語
受講日時:毎月・火・木・金曜日、日本時間 21:00~22:30(1日1.5時間×4日×8週間、計48時間)
費用:受講料720米ドル(15米ドル×48時間)/1学期(8週間)、キャンペーン適用で576米ドルに
受講に必要なスコア:TOEIC 500/IELTS 4.0/TOEFL iBT 50/iTEP 3.5/Duolingo80/アーカンソー州立大学オンライン英語レベル3終了
■ビジネス英語中級~上級編「Business English Advance」(既に仕事で英語を使用しており、更に高いレベルで英語を使用していきたい人向け)
講義内容:ビジネスプレゼンテーションスキル、ビジネスネゴシエーションスキル、ディスカッションなど少人数でプロジェクトベースでの講義。高いレベルでのビジネスボキャブラリーを含む
受講日時:毎土・日曜日、日本時間 9:00~11:00(1日2時間×2日×8週間、計32時間)
費用:受講料800米ドル(25米ドル×32時間)/1学期(8週間)、キャンペーン適用で640米ドルに
受講に必要なスコア:TOEIC 700/IELTS 6.0/TOEFL iBT 65/iTEP 4.0/Duolingo 90/アーカンソー州立大学オンライン英語レベル5終了
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)