2021年1月18日
国立科学博物館、「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾を開催
国立科学博物館は15日、昨年夏に開催して好評を博した「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾の開催を発表した。
Web会議ツールZoomを使用して、研究施設から国立科学博物館の研究者が「天文学」「昆虫」「哺乳類」のテーマで全3回のライブ配信授業を実施する。
身近な生き物や最新ニュースを題材に、第一線で活躍する国立科学博物館の研究者たちが分かりやすく解説する。今回は少し大人向けの内容となるが、生き物や星空に興味のある小学生以上の子どもにも楽しんでもらえる内容となっている。
各分野の基本をおさらいしながら、トリビアやマニアックな知識まで盛りだくさん。体長5ミリの変わったハチの話から、50億キロにおよぶ「はやぶさ2」の旅路まで、幅広いテーマを用意した。授業の後半では参加者からの質問に答えるQ&Aコーナーも設けている。
開催概要
第1回:1月23日(土)18:00~(天体観測に不向きな悪天候の場合は予備日2月21日)「月面発 はやぶさ経由 小惑星の旅」
第2回:2月6日(土)18:00~「学んで見つかる、昆虫たちの小さな大自然」
第3回:2月27日(土)18:00~「身近な哺乳類のひみつ」
参加費 : 各回ごとの申込の場合、各1500円(税込)/3講座セット料金3900円(税込)
学校授業での利用など、法人・団体での利用の場合は料金設定が異なる。
申込締切 : 3講座セット申込1月22日(金)12:00
1講座ごとに申込 第1回1月22日(金)12:00/第2回2月3日(水)23:59/第3回2月24日(水)23:59
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)