2021年2月24日
アシアルなど、「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」を設立
津田塾大学、日本女子大学、富士通、アシアル、富士通クラウドテクノロジーズは22日、ICT技術を活用したソーシャルイノベーションの実現を可能にし、Society 5.0時代を牽引していく女性人材を産学一体で育成していく取り組みとして、「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」を設立したと発表した。現在、参加する企業や大学等の教育研究機関を募集している。
同コンソーシアムでは、女子大学生向けにスマートフォンアプリ開発の実践的なプログラミング教育や開発コンテスト、賛同企業へのインターンシップ、さらには研究や社会実装の場を提供することで、専攻分野を問わずプログラムやクラウドの仕組みを理解し、システムの設計・開発力を身に着ける機会を創出する。
近年のデジタル技術の急速な普及に伴い、教育現場では、学生個人の専攻分野を問わずプログラミング力やITリテラシーなどのICT技術の活用スキルを身に着けることが必須となりつつある。2020年の小学校におけるプログラミング教育の必修化を始めとし、今後は中学校や高等学校でも順次必修化が進むなど、ICT技術の学習機会は急速に増えていく。
しかし、総務省の調査によると、情報通信業における労働者の女性比率は約2割に留まっているなど、課題もみられる。そこで、津田塾大学総合政策学部 曽根原 登教授や日本女子大学理学部 長谷川 治久教授をはじめ、富士通、アシアル、富士通クラウドテクノロジーズは、ICT技術の活用スキルを有する女子大学生を育成し情報化社会で活躍する機会を創出する目的で、同コンソーシアムを設立することにした。
同コンソーシアム内の活動としては、津田塾大学および日本女子大学が有する女子高等教育を支えるノウハウをベースに、大学と企業が連携して人材を育成。賛同企業の講師によるスマートフォンアプリ開発の出張授業を賛同大学に対して行うことや、賛同企業と連携したインターンシップ機会の提供などを予定し、女子大学生のICT技術の活用スキル向上や実践の場を創出する。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)