- トップ
- 企業・教材・サービス
- ニット、日本・アフリカ・中米を繋ぐ約700人の高校生に向けたオンライン国際交流授業を実施
2021年6月22日
ニット、日本・アフリカ・中米を繋ぐ約700人の高校生に向けたオンライン国際交流授業を実施
ニットは18日、高校生の授業「総合的な探究の時間」の一環として、「国際交流授業 ~コートジボワールとベリーズに中継して現地メンバーと交流」と題し、国際交流授業を開催したと発表した。
同社は2015年からフルリモート前提で創業。現在、400人が日本全国・世界33カ国からオンラインで業務を遂行している。この授業には、熊本県にあるルーテル学院高等学校の1・2年生、合わせて約700人の高校生が参加。東京、熊本、ベリーズ、コートジボワールの4拠点をオンラインでつなぎ開催した。海外で、ボランティア活動をしながら仕事をしている、同社コートジボワール在住メンバーとベリーズ在住のメンバーが、現地の子どもたちと同校生徒たちをオンラインで繋ぎ交流を図った。
時差(コートジボワール9時間、ベリーズ15時間)があり、当日の流れをリアルにするのか、動画を流すのかが最初の議論ポイントに。同社では、天候などへの配慮や通信環境が不安定になる可能性を考慮して、フォローできる体制を組んだ。また、700人を超える人数の接続となるため、通信が途切れることなく実行できるかなどを提案しながら実施した。
同授業は、高校生たちが現地の様子をリアルタイムで感じることで、高い興味関心を持って主体的・対話的で深い学びの視点からの効果的な授業を提供していくことを目標にしている。参加した生徒からは、今後の生徒たちの生き方や考え方を見つめ直すきっかけになる授業だったなどの声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)