- トップ
- 企業・教材・サービス
- Class、「就労移行支援×️プログラミングスクール」就労移行支援事業所の無料の説明会29日開催
2022年1月20日
Class、「就労移行支援×️プログラミングスクール」就労移行支援事業所の無料の説明会29日開催
Classは18日、うつやADHDなどが原因で「一人での就職が難しい人」や、「再就職を目指す人」のための就労移行支援事業所「ルーツ金沢」を昨年12月にオープンしたことを発表した。
ITの会社とプログラミングスクールの経営で得た、「実際の現場で必要なコミュニケーションスキル」と「ITの知識」と、「全くの未経験の人にもITスキルを身につけるノウハウ」を就労移行支援に活用する。
プログラミングは課題に対して自分で調べて、コードを作成し、実行することで結果がすぐに目に見える形でわかる。そのため「自分で問題を解決する力」と「失敗やできない原因を考察する力」、「成功体験による自信」が定着しやすい。これらの力は実際に働くときに大いに役立つ力となる。
さらにITスキルはPCが一台あれば、時間の調整もでき、働く場所を選ぶことができる。障がいにより、会社に行くのが難しい人や朝なかなか起きることができない人に最適なスキル。Word、Excelなどの基本的なパソコンスキルだけでなく、HTMLやCSSなどのプログラミングやデザイン、動画編集など一歩踏み込んだITスキルが学べ、就職活動でもアドバンテージになるという。
具体的なサービスの内容は、①アセスメントによる状況確認と目標の設定、②体調管理、③コミュニケーションスキルの習得、④プログラミングやITスキルの取得、⑤キャリアサポート、⑥職場定着支援。
少しでも気になる人や詳細を知りたい人は、まずは下記の電話番号に問い合わせる。見学や体験利用も可能。1月29日に無料説明会を実施する。参加希望の人も下記の電話番号に問い合わる。
問い合わせ先:076-282-9701
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)