- トップ
- 企業・教材・サービス
- コクヨ、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」による学習支援の研究を開始
2022年4月22日
コクヨ、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」による学習支援の研究を開始
コクヨは21日、京都橘大学、大阪公立大学ほか3大学1施設の研究チームと共同で、「しゅくだいやる気ペン」を使った学習支援の共同研究を開始した。
「しゅくだいやる気ペン」は、スマホアプリと連動して子どもの日々の努力を見える化することで、学習への意欲を高めていくために開発された商品。センサー付きアタッチメントを鉛筆に取り付け、勉強への取り組みに応じて溜まった「やる気パワー」をスマホアプリに取り込んで見える化する。
発達に特性がある子どもたちに対する学習ツールとしての「しゅくだいやる気ペン」の有効性を検証するため、100名程度の対象者に同ツールを使った家庭学習を行ってもらい、質的な変化を分析する班と、ツールから得られるIoTデータを分析する班に分かれて研究を実施する。両班は相互に連絡をとりながら、来年12月を目途に研究成果を「しゅくだいやる気ペン」公式サイトおよび各学会で発表する。また、研究成果の第1弾を今年9月16日~18日に開催予定の日本作業療法士学会で発表する。
質の面では、同ツールを教育現場における学習習慣獲得のための方策の1つとして検討し、専門職(作業療法士)の視点から、教育および療育現場での適応の方向性を示す。またIoTデータの分析からは、教育・療育の現場にフィードブックしていくことで、子どもの個性に応じた学習習慣の獲得方法、家庭学習支援方法、やる気向上策などを見出していく。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)