2022年5月20日
家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=
コクヨは19日、いつもの鉛筆に取り付け、日々の努力を「見える化」する同社のIoT文具「しゅくだいやる気ペン」で取得したIoTデータ(対象ユーザー数約1700人)から、親子のコミュニケ―ションと家庭学習習慣化の関係を調査・分析した結果をまとめ公表した。
「しゅくだいやる気ペン」は、家庭学習に取り組んだ時間がスマホに転送され、日々の努力が見える化される。ここに親が「花マル」を付与することで「ほめる」ことも見える化される。今回、この「花マルの付与頻度」と「子どもの学習継続率」といったデータを元に、これらの関係性を分析した。
それによると、家庭学習を1週間しか継続できなかったユーザーの場合、花マルをつける習慣のある親の割合は24%程度だったのに対し、15週継続できたユーザーの場合は、花マルをつける習慣のある親の割合が72%と高かった。花マルをつけることで子どものモチベーションが上がり、学習習慣化に繋がっていると考えられる。
また、学習を終えてから3分以内に花マルをつけているユーザーが31%、1時間以内が57%となっており、半数以上の親が子どもの近くで学習状況を見守っている様子がうかがえる。
一方で、学習を終えてから2時間以上経過して花マルを付けている集団も存在した。共働きや家事などで忙しい親が多くなっている中、親の留守中に子どもが1人で学習に取り組んでいるものと思われる。親も仕事や家事が落ち着いた時間に、子どもの頑張りを確認して花マルを付けてあげているようだ。
ユーザーからは、「花マルが並んでいる様子を見るだけで、意外にもモチベーションが上がる」(小3女子の親)、「毎日花マルもらいたいから必ずなんかやっていた」(小2女子の親)、「花マルが溜まっていく様子を毎日嬉しそうに確認していた」(小2男子の親)などの声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)