- トップ
- 企業・教材・サービス
- ベクトル、動画就活「JOBTV」北九州市立大学で「自己PR動画」撮影会を実施
2022年7月20日
ベクトル、動画就活「JOBTV」北九州市立大学で「自己PR動画」撮影会を実施
ベクトルは15日、動画就活「JOBTV」で、6 月 27 日に北九州市立大学で「自己
PR 動画」撮影会を実施したと発表した。
「JOBTV」では 3 月から、大学にて就活用の動画の撮影方法をレクチャーし、実際に撮影のサポートをする「自己 PR 動画」撮影会を実施。これまで全国の約 20 大学で行ってきた。
今回、6 月 27 日に実施した北九州市立大学での撮影会は、全学年の就活生を対象に計 3 回のタームで開催し、43 名の学生が参加した。
北九州市立大学 キャリアセンターは、「学生の就職先として多い航空系の企業が今年から動画でのエントリーが条件になったため、撮り方が分からないと相談に来る学生が増えました。キャリアセンターでは、都心への就活無料バスツアーなど様々な取り組みを実施していますが、“知らなかった”ということで損をすることのないよう、今回の撮影会を実施しました」とコメント。
参加した学生からは、「読むことに集中してしまい、表情を意識するのが難しかったです。何本も撮影し『その会社に自分が行きたいんだ』という意思を 100%伝えられる動画にしました。今回の撮影会で、今後の就活に必須になるであろう『自己 PR 動画』の型ができたと思います」との声が寄せられたという。
関連URL
最新ニュース
- 「先生の駆け込み塾」始動〜コノセルと教員が垣根を越え、個別最適な学びを探る(2025年3月28日)
- 多様なニーズに応える『すらら』 対話による協働的な学習を通して、深い学びを目指す/高知県立須崎総合高等学校(2025年3月28日)
- 小中生「資格・検定取得」の目的、最多は「自信をつけ、自己肯定感を高める」ため=明光義塾調べ=(2025年3月28日)
- 2024年の個人情報保護法改正の後、8割弱の学校でデータ管理体制の見直しが行われた=創朋調べ=(2025年3月28日)
- ヤングケアラーの把握が難しい理由は「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%=ヤングケアラー協会調べ=(2025年3月28日)
- 日本の女子高生、62.6%が「プログラミングを活かした仕事はしたくない」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年3月28日)
- OVA、児童生徒の自殺対策を目的とした「SOSフィルター」のソースコードを限定公開(2025年3月28日)
- コドモン、香川県高松市の公立保育園等53施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年3月28日)
- CA Tech Kids、都立南多摩中等教育学校でMicrosoft Copilotプログラミング授業を実施(2025年3月28日)
- 中央大学、AI就活面談練習システム「Chu活ボット2.0」リリース(2025年3月28日)