2023年8月31日
子どもの生成AI活用、6割以上の親が「小学生のうちに」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は30日、子どもがいる全国の親498人を対象に実施した、「ChatGPTを始めとする生成AIの教育現場での活用に関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「生成AIを知っているか」と聞いたところ、「名前だけ知っている」(186人)と、「使ったことはないが機能などは知っている」(166人)との回答が多く、「知っているものの使ったことがない」親が約7割だった。
「ChatGPTなどの生成AIを教育現場で活用することに賛成か」との質問には、「賛成」が60%、「分からない」が36%という結果になった。生成AIの活用へのポジティブな意見がある一方で、まだ判断しかねていないことが伺える。
また、「賛成」と回答した親に、「特にどんな点に期待するか」を聞いたところ、最も多かったのは「効率よく学習できる点」(197人)で、以下、「将来的に使いこなせるようになるべきツールである点」(195人)、「主体的に物事を調べるようになる点」(162人)が続いた。
一方、「いいえ」と回答した親に、「反対の理由」を尋ねたところ、「思考力が育たなくなると思うから」(20人)に続き、「考えずになんでも聞いてしまう癖がついてしまうから」(19人)が多かった。
「子どもはChatGPTなどの生成AIをいつから活用すべきだと思うか」と聞いたところ、「小学校低学年」(135人)と「小学校高学年」(122人)が多く、「小学生より前」(69人)も加えると、6 割以上の親が「小学生のうちに活用すべき」と考えていることが分かった。
一方で、生成AIの教育現場での活用について、「いくつか問題視されている点があるが、特にどの点が問題だと思うか」と聞いたところ、最も多かったのは「思考力が育たなくなる点」(266人)で、以下、「本人らしい個性的な考えが出せなくなってしまう点」(254人)、「誤った情報を学習してしまう可能性がある点」(217人)が続いた。
また、「生成AIを教育現場で活用するためにはどんな取り組みが必要だと思うか」との質問に、最も回答が多く集まったのは「生成AIに潜む課題を子どもに理解させる」(320人)で、以下、「生成AIを使う場合や時間、科目などを具体的に決める」(233人)、「親の理解を高める」(216人)と続き、決まりを作った活用と、教育者や親のリテラシー向上が必要だと感じていることが分かった。
「家庭学習でも生成AIを使いたいと思うか」との質問には、77%が「はい」と回答し、日常から生成AIの活用に意欲的なのが分かった。
また、「家庭学習で生成AIを使う際にどんなことに注意したいか」と聞いたところ、半数以上が「生成AIを使う学習と使わない学習で分ける」(257人)と回答。次いで「親の目が届く場所で生成AIを使うようにする」(192人)だった。
この調査は、全国の、子どもを持つ親、親族に子どもがいる人を対象に、7月4日~27日にかけて、紙回答の形で実施した。有効回答数は498人。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)