- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「Roblox」を活用した「Honda. Improbable Mobility.」でラクガキを募集開始
2023年10月27日
「Roblox」を活用した「Honda. Improbable Mobility.」でラクガキを募集開始
Hondaは26日、エンジンやモーターで人々の生活を支える製品を展開する事業ブランドの Honda Power Productsが、全世界のα〜Z世代に向けてグローバルキャンペーン「Honda.Improbable Mobility.」を展開すると発表した。
誰かのために動かしたいもののアイデアが描かれた「ラクガキ」を募集し、応募者には「HPF(Honda Power Products Futurist)」の称号を付与し、一緒に未来を考え、実現していくという。
Honda Power Productsは3月、全世界の α〜Z世代に向けのキャンペーンとして、全世界で2億人以上が利用するメタバースを活用したオンラインゲーミングプラットフォーム「Roblox(ロブロックス)」を活用し、ユーザー共創型のブランドキャンペーンを開催した。
ゲームづくりに活用できるパワープロダクツ製品のモジュールを公開し、ユーザーが自由に改変して遊べる「チート」を歓迎する形で、自由なゲームづくりを楽しめる空間をつくったところ、α〜Z世代の人々の自由な発想力や柔軟性の高さに感銘を受け、また新たなグローバルキャンペーンを企画したという。
同キャンペーンの原動力は、ひとを想う気持ち。「Honda. Improbable Mobility. by Honda Power Products」は新モビリティ=乗りものという固定概念を疑い、壊し、人々が持つ「夢」を見る力で新しいモビリティのカタチを探す試み。
応募するのは誰かのために動かしたいもののアイデアが描かれた「ラクガキ」のみ。野菜や果物、お菓子、家具、家電、街中の建物や木々など、何でもかまわない。自由に発想したアイデアを Hondaがさまざまな形でモビリティ化し、動かす。
3Dデータとして180カ国から1日6600万人がアクセスする3Dゲームプラットフォーム 「Roblox」上で遊べるようになるほか、映像化しブランドムービーへ登場、プロトタイプとなりHondaショールームで展示される。さらに、「ラクガキ」が選ばれた人全員には、10年以上先の未来を見通し、どんな役割を担うべきかを考案する職業「HPF(Honda Power Products Futurist)」の称号を贈る。
選ばれたアイデアをカタチにしたモビリティは2024年2月以降発表予定。
キャンペーン概要
応募期限:10月26日(木)~11月27日(月) 23:59 (日本時間)
応募方法:X、Instagram、フォーム
・動いたらいいなと思うものを自由に考える
・ラクガキを書いて写真をとる(ラクガキ全体が写真の中に収まるようにする)
・自身のXアカウントでラクガキの写真、 タイトル、アイデアに込めた想いを送る
応募に関して:
1 「Honda. Improbable Mobility.」の公式 Xをフォローする
2 投稿時には、#ImprobableMobilityをつける(投稿例は公式 Xのタイムラインにて公開中)
・応募したアカウント/メールアドレスに事務局から連絡する。確認の上、返事をする
・未成年者が応募する場合、キャンペーン応募規約について親権者の同意を得た上で応募する
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)