2023年11月9日
横浜市立大学、「データでミライをデザインする。」コンペティション参加者募集
横浜市立大学は7日、同大学データサイエンス学部が「WiDS TOKYO @ Yokohama City University」のプロジェクトで、短時間で行うプレゼンテーション「ライトニングトーク・コンペティション」の参加者を募集していると発表した。
2018年度から米国スタンフォード大学との連携で実施してきた WiDS TOKYO @ Yokohama City University では、データサイエンスの現在を見つめ、将来を語り、多くの人材をこの領域にいざなうことを目的に、シンポジウム等の活動を実施してきた。このたび、ライトニングトーク・コンペティションの開催にあたり、参加者を募集している。
ライト ニングトークとは、3分間で1人または複数人のチーム単位が「データサイエンス×SDGs×任意のキーワード」をテーマ に、アイデアや今後の抱負などを発表するもの。優れたプレゼンテーションを表彰する。
募集対象は、中学校生徒、高等学校生徒、大学生(大学院生を含む)。一次審査は横浜市立大学データサイエンス学部教員による書類審査を行い、最大10組程度を選定する。二次審査は、一次審査を通過した者について、プレゼンテーション動画の提出を求め、外部有識者等による二次審査を実施。最優秀賞1組、優秀賞2組を決定する。募集は2024年1月10日まで行う。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)