- トップ
- 企業・教材・サービス
- Z会の通信教育、AIとの対話型学習「AI Speaking」機能を新たに提供
2024年2月9日
Z会の通信教育、AIとの対話型学習「AI Speaking」機能を新たに提供
Z会は、「Z会の通信教育」中学生向けコースで、AIとの対話型学習「AI Speaking」機能を2月5日から新たに提供開始した。
「AI Speaking」は、音声認識機能を使って、生成AIと英語スピーキングのレッスンができる新機能。
いつでも好きな時間に何度でも練習ができ、恥ずかしさを感じずに積極的に英語をアウトプットできる「AIならではの良さ」と、Z会がこれまでの指導で蓄積した「中学生にとっての学びやすさ、学習効果の上げやすさの工夫」を掛け合わせ、中学生のスピーキング力を向上させる。
具体的には、学校の教室での会話や飲食店での注文のやり取りなど、中学生の日常生活を舞台に設定し、中学生が興味をもって取り組み、実際の利用シーンをリアルにイメージしながら英語が話せるようなレッスン内容。
各レッスンでは、いきなりAIと会話を始めるのではなく、導入会話を聞くことからスタート。会話の目的や雰囲気などが分かりやすい内容になっており、スムーズに学習を始められる。
レッスンそれぞれにキーフレーズを設定して、それを使うことでタスク(目標)を達成できるような仕組みで、「何を言っていいか分からない」といった悩みを極力減らし、その場面設定のなかに入り込み自然と英語を話すことができる。
また、生成AIから出力される英語の難易度は中学生レベルを意識したつくりで、中学生でも会話の内容をしっかりと理解できる。スピーキングに苦手意識がある生徒や英語学習をこれから本格的に始める生徒でも、無理なく学習に取り組める。
「AI Speaking」概要
提供開始:2月5日(月)~
対象:Z会の通信教育「中学生タブレットコース」本科英語、「中高一貫コース」本科英語、「Asteria」英語のいずれかを受講する中学1~3年生
回数:無制限
受講料:「中学生タブレットコース」本科英語、「中高一貫コース」本科英語、「Asteria」英語のいずれかの受講者は、追加料金なしの標準サービスで利用できる
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)