2024年6月5日
GMOインターネット×渋谷区、区立小の「ロボットプログラミング活動」を支援
GMOインターネットグループは、東京・渋谷区と共に、同区立笹塚小学校で6月17日からロボットプログラミングのクラブ活動の支援を開始する。
同校のプログラミングやロボットに興味を持つ児童が集まる「タブレットクラブ」の32人を対象に、2025年2月まで全8回のクラブ活動を展開する予定。
同区と同区教育委員会は、区立小学校におけるクラブ活動などの教科学習以外の活動においても、児童たちの興味・関心のある分野を伸ばすことを支援し、同社は、パートナー(社員)を指導員として派遣して、ロボットプログラミングや学習に必要な機材提供といった包括的な支援を行う。
同社は2018年7月以降、渋谷地域で学ぶ小中学生の職場体験や技術学習を支援する取り組みを継続。また、2019年度からは同教育委員会と連携した次世代人財育成プロジェクト「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」に参画し、プログラミング出張授業などを実施している。
今回、同社がこれまで蓄積した小中学生への学習支援のノウハウを生かして、同区立小学校のクラブ活動を通じた新たな教育支援活動に協力することにした。
活動の概要
クラブ活動期間(予定):6月17日(月)~2025年2月17日(月)まで〈全8回〉
活動内容:教材のロボットを制御し、生徒たちが思うように動かすためのプログラミングスキルをGMOインターネットのパートナーが指導。最終的には各種ロボットコンテストへの出場を目指す
「タブレットクラブ」メンバー:今年度は4年~6年生の32人(4年生12人、5年生17人、6年生3人)
これまでのプログラミング出張授業との違い:
・「個別最適な指導」:少人数制のクラブ活動で、一人ひとりの可能性を最大限に引き出す
・「創造的かつ実践的な学び」:それぞれの学びに対する興味や関心を深める個別最適な指導で、固定カリキュラムは設けず、活動中に生じる問題に対して、ロボットを使って児童たちと一緒に解決策を考える
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)