- トップ
- 企業・教材・サービス
- ポリグロッツ、生成AI活用した英語学習アプリ「レシピー」学校での利用が前年比6.6倍増
2024年9月11日
ポリグロッツ、生成AI活用した英語学習アプリ「レシピー」学校での利用が前年比6.6倍増
ポリグロッツは9日、生成AIを活用した英語学習アプリ「レシピー」学校での利用が前年比6.6倍増になったことを発表した。
この2年間の「レシピー」の利用状況を検証した結果、個人、法人、学校を比較した場合、特に学校での利用が急速に拡大していることが明らかとなった。なかでも学校での月間アクティブユーザー数は前年比6.6倍増と伸びを見せているという。
その理由の1つが、「教師の労働負担を増やすことなく、問題作成が可能」なこと。教育現場では教師の長時間労働が問題化しており、教師の負担軽減は喫緊の課題となっているが、教育現場の厳しい状況のなかで「レシピー」は解決策として受け入れられているようだと分析。
2つ目に、「英語教育の必要性の認識拡大」していること。これまでは貿易や技術開発などに携わるビジネスパーソンあるいはそうした職種を目指す学生が、英語学習の主要な層だった。しかし近年の訪日外国人観光客の急増により、英語力が必要とされる職種が劇的に増加。特に外国人観光客が多く利用する飲食、サービス業の現場ではもはや当たり前のものとして英語が必要となっている。こうした仕事にまつわる環境変化が、学校や学生の英語学習熱を高めているものと見られる。
3つ目に、「高い学習継続率」。ある調査によると、生成AIを用いていない一般的な英語学習アプリでカリキュラムを最後まで履修する割合は5.5%に留まっている。しかし「レシピー」では、そうした「業界の平均的な値」を遥かに超え、最後まで履修する割合が38.6%に達している。生成AIによって、学習者に最適のカリキュラムを自動で生成するなど「英語学習の続けやすさ」が教育現場でも評価され、学校での利用急増につながっているとしている。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)