- トップ
- STEM・プログラミング
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース
2025年4月10日
KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース
KENTEM(建設システム)は9日、動画と確認問題で「情報Ⅰ」を気軽に学べるモバイルアプリ「情報1 Labo」をリリースした。
同アプリは、山梨大学大学院総合研究部・稲垣俊介准教授が監修し、関西創価高校情報科・辻誠一教員の原案&出演で、同日からサービスを開始。2022年から高校情報科で必須科目となった情報Ⅰを、どこでもだれでもスキマ時間を利用して学べる。
現役高校教員の辻誠一氏のユニークでテンポの良い動画を見て、すぐに確認問題を解くことで、効率よく知識を身に付けられる。動画は1本3分~5分と短く、スキマ時間を有効活用できる。情報Ⅰに「苦手意識がある生徒にこそ使ってもらいたい」と、分かりやすく気軽に取り組める内容になっている。
【「情報1 Labo」の特徴】
①「広告は一切なし、無料ですべてのコンテンツが利用できる」
広告は一切表示しないため、学習を邪魔されることなく集中して取り組める。動画も問題もすべて無料
②「充実した問題数」
各単元に十分なオリジナル問題を用意。全問解説付きで、間違えたときもその場で確認、やり直しができる。間違えた問題だけを集めた「復習問題」もある
③「丁寧な解説と全国の情報Ⅰの教科書に準拠」
全国で使われている教科書の内容に準拠しており、どの都道府県でも使える。丁寧で細かい解説動画と繰り返し行える確認問題で学習をサポート
④「プレミアムプランでさらに効率の良い学習」
月額800円(初回登録キャンペーン:3カ月間は月額100円)でプレミアムプランに登録すると、追加で、章ごとに問題を出してくれる「章別問題」や、オリジナル問題集が作れる「コレクション」作成などの機能が使える
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)