2024年11月1日
51Talk Japan、2024年の「COP29」に日本人受講生の小学1年生が初登壇
51 トーク・オンライン・エデュケーション・グループの日本法人である51Talk Japanは、11月11日からアゼルバイジャンの首都バクーで開催される気候変動枠組条約締約国会議(COP)から選定され、「子どもと若者」をテーマとする部会において、11月20日に、同社サービスの受講生である小学1年生が「海」をテーマに環境問題に関する提言を英語でスピーチすることを発表した。
なお、12月1日には同社とCOPの関りを中心にサービスを紹介する無料のウェビナーを開催する。
同社は、「世界と話せる能力を全ての人に」の理念の下、3 歳から 15 歳の子どもを対象に、外国人講師による1 対 1 のオンライン英語学習のプラットフォーム「Brilliant KidsR(ブリリアントキッズ)」を 2024 年 3 月から日本国内向けに提供している。
同サービスはアジアを中心に 50 の国や地域に展開、ユーザー数は約 4,000 万人に上る。教材は 20 人以上の専任教材開発チームが国際基準 CEFR や CCSS に準拠して完全独自開発し、講師の合格率は 3%という独自の厳しい認証制度および研修システムを構築している。
グループによる長年の英語教育への貢献を認められ、2019 年からはグループ全体として COP から選定を受け、受講生が環境問題に関する提言を英語でスピーチしており、今年が 3 度目となる(2019 年および 2020 年は新型コロナウィルスの影響で不開催)。グループ全体としては、これまで COP 以外にもさまざまなフォーラムに参加。登壇した生徒たちはそれぞれの国を代表して、各自のストーリーや見解を共有し、環境保護と気候問題への関心を呼びかけてきた。
生徒たちは流暢な英語力を示すだけでなく、母国を代表し、世界との対話を行い、自国の社会での模範として、グローバルな環境問題に積極的に取り組んでいる。
2024 年は日本でのサービス開始に伴い、日本のほか、サウジアラビア・タイ・中国から計5名の受講生が参加する予定。日本からの参加は、1 年弱レッスンを継続している東京都在住の小学 1 年生。
ウェビナー概要
開催日時:12月1日(日)12:00~13:00
開催形式:オンライン
対象:3 歳~15 歳の子どもを持つ保護者
費用:無料
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)