2015年7月7日
俊英館とNHKエデュケーショナル/iPad使い協同学習形式で地理を学ぶイベント19日開催
進学塾を運営する俊英館は、NHKエデュケーショナルと共同で、『“なぜ?”から“なるほど!”パックンマックンのホントはおもしろい!「日本地理」』と題したワークショップイベントを俊英館Flex鶴瀬校で19日に開催する。
特別講師として日本人と米国人のお笑いコンビ、パックンマックンを招き、海外から見た日本の姿をイメージしながら、地理を学ぶ楽しさを知ってもらうのが狙い。また、ワークショップでは、日本地理学会地理教育専門委員である平成国際大学の平澤香特任教授がファシリテーターを担当、iPadを使った協同学習形式で進行する。
NHKの豊富な資料や映像を教材に活用しながら、ディスカッションや創作、プレゼンテーションといった“アクティブラーニング型”のスタイルを取り入れることで、知識の丸暗記ではない生徒主体のワークショップを行う。
今回のワークショップは、俊英館とNHKエデュケーショナルが進める、iPadなどのICT機器とデジタル教材を活用した効果的な学習方法の共同研究の一環として実施する。
ワークショップ概要
名称:“なぜ?”から“なるほど!”パックンマックンのホントはおもしろい!「日本地理」
主催:俊英館、NHKエデュケーショナル
会場:俊英館Flex 鶴瀬校(埼玉県富士見市鶴瀬東1-9-29メゾンベルクール1F) 地図
日時:7月19日(日) 13:30~15:00(開場13:00)
対象:小学5年生~中学1年生(保護者の見学可)
参加費:無料
定員:18名(事前予約制)
イベント申込みページ
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)