- トップ
- 企業・教材・サービス
- デジタルアーツ「子育て中のスマートフォン利用ガイド」を開設
2016年7月22日
デジタルアーツ「子育て中のスマートフォン利用ガイド」を開設
デジタルアーツは22日、スマートフォンやタブレットなどのインターネット接続端末の普及により、未就学児が直接触れる機会が増えてきていることから、乳幼児や未就学児の保護者を対象とした「子育て中のスマートフォン利用ガイド」のサイトを開設したと発表した。
「子育て中のスマートフォン利用ガイド」では、保護者自身や家族が子どもと一緒にいる時のスマートフォン利用状況を簡単にチェックできる「わが家のスマホ利用自己診断チェックリスト」や、デジタルアーツの調査結果の一部を抜粋して他の家庭の利用状況を知るためのコーナー、子どもがスマートフォンを使いたがった時や困った時の対応についてのFAQなどを紹介している。
また、「子育て中のスマートフォン利用ガイド」は資料としても活用できるようにPDFもご用意した。情報モラル教育の学習資料を無償で提供している「学習資料ダウンロード」のページでユーザー情報を入力するだけで、誰でもダウンロードできる。
低年齢層におけるインターネット接続端末の普及は、デジタルアーツが定期的に行っている未成年者の携帯電話・スマートフォン利用実態調査においても確認できる。2014年6月から0歳から9歳の子どもを持つ保護者も対象に加え、低年齢層における利活用の実態調査を行っているが、0歳から3歳の乳幼児において、子ども専用の何らかのインターネット接続端末を持たせている割合は2014年6月で約37%だったが、2016年1月では約46%と9ポイント上昇し、約2人に1人が所有させていることがわかった。また、1日の利用時間においても2014年6月で「1時間未満」が約45%、「使っていない」が約39%だったが、2016年1月では「1時間未満」が約49%、「使っていない」が約29%となり、乳幼児であっても家庭で使う傾向が高まっていることがわかった。
このような背景を受けて、デジタルアーツでは子どもが就学する前の早い段階から家庭でインターネットとの付き合い方について理解を深め、子どもの発育に合わせて適切な利活用についての参考情報を発信したいと考え、「子育て中のスマートフォン利用ガイド」を開設することにいた。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)