2016年11月30日
夏目漱石国際シンポジウムに「漱石アンドロイド」登場
朝日新聞社などの主催で、12月10日に東京・有楽町朝日ホールで開催する「夏目漱石国際シンポジウム」で、夏目漱石のアンドロイド「漱石アンドロイド」が一般公開される。
「漱石アンドロイド」は、二松学舎が、大阪大学の石黒浩教授の監修を受け製作を進めてきたもの。漢学塾二松学舎 (現在の二松学舎大学) で学んだ漱石のアンドロイド製作に、ゆかりのある朝日新聞社も協力し、顔は同社が所有する漱石のデスマスクをもとに作られた。
全身の姿は漱石が45歳の時に撮影された写真に基づき、漱石の孫にあたる夏目房之介氏の声をもとに、作品の朗読や講演を再現する。限りなく人間に近い形で姿を現した文豪・夏目漱石を間近で見られるという。
「漱石アンドロイド」の一般公開は12月10日のシンポジウムがはじめて。同日は、12:30からの「漱石国際エッセーコンテスト」表彰式に登場し、自己紹介や講演の一部を披露するという。その後、16:00から18:00まで同ホールのギャラリーに再び登場することになっている。
「漱石国際エッセーコンテスト」は、日本語を母国語としない人から「漱石とわたし」をテーマにエッセーを募集したもので、カナダ出身で松山市在住の高校英語指導助手、ステファニー・エリカ・チャベスさんが最優秀賞を受賞した。
シンポジウムの概要
開催日時:12月10日 (土) 12:30から (正午開場)
開催会場:有楽町朝日ホール [東京都千代田区有楽町2-5-1 有楽町マリオン11階]
最新ニュース
- 生成AIサービス「スタディポケット」、山口県の全公立中学153校が導入(2025年4月9日)
- サクシード、家庭の事情で学習機会が少ない高2生の「学習支援事業」を東京・足立区から受託(2025年4月9日)
- ミラボ、大阪府富田林市で母子手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」提供開始(2025年4月9日)
- 26年卒 業種別人気、ホンダ・日本生命・Sky・ANなどが1位 =文化放送キャリアパートナーズ調べ=(2025年4月9日)
- 8割超の学生がAI・DXスキルの習得を希望「自身のスキルアップに重要」=学情調べ=(2025年4月9日)
- 共通テスト直前の徹夜率は約4割、目標達成には「計画的な学習」が鍵? =武田塾調べ=(2025年4月9日)
- 塾選びの決め手は「立地」、子どもに合う塾を探すなら「講師力」にも注目 =「塾探しの窓口」調べ=(2025年4月9日)
- ベンド、スキルアップ研究所が「リスキリングレポート2025」を発表(2025年4月9日)
- 近畿大学、事務職員対象のリスキリング施策に「LinkedInラーニング」を導入(2025年4月9日)
- 立正大学、熊谷キャンパスに「立正大学ドローンアカデミー」開設(2025年4月9日)