2017年1月13日
小学校でのプログラミング必修化、教育関係者の54.9%が「必要だと思わない」
デジタルアーツは12日、同社ホームページで提供している、情報モラル教育の学習資料をダウンロードした教育関係者を対象に行った、教育現場でのICT活用に関するアンケート調査の結果をまとめ発表した。
「小学校でのプログラミング・タブレットの導入についての考え」では、「自主的に学び、問題解決する力が身につくことを期待」が最も多く47.9%。「日本の教育がどう変化するのか、具体的な方針やプランが知りたい」が39.4%と続いた。
小学校でのプログラミングの必修化については「必要だと思わない」が54.9%、「必要だと思う」が45.1%と、半数以上がプログラミングを授業で実施することについて否定的な意見を示した。
「必要だと思う」理由としては、「自分で考え、問題を解決する能力が身につくから」「論理的思考を身につけることができるから」などの意見が見られた。一方、「必要だと思わない」理由には、「他に優先して学ぶべき科目があるから」「児童・生徒の適性によって選択制にするべき」などが上がった。
また、勤務先の学校では、全体の48.2%がタブレットを「導入している」と回答したが、プログラミング教育について「実施している」と回答したのは28.6%。学校でのタブレットの活用は徐々に進んではいるものの、プログラミング教育の導入については3割弱とやや遅れ気味であることが分かった。
今後、児童・生徒に積極的に経験しておいた方が良いと思うことは、「積極的にコミュニケーションする」94.4%、「人前で発表・発言する」80.3%、「ディスカッションの機会を経験する」71.8%と、人とのコミュニケーションにまつわる項目が上位に並んだ。
一方で、「タブレットやスマートフォンの操作に早くから慣れる」15.5%、「インターネットを積極的に活用する」14.1%、「プログラミングを学ぶ」11.3%といったICTに関連する事柄はあまり重要視されていないことがわかった。
今回の結果から、教育現場では、ICT活用において温度差が感じられ、教育関係者の多くがプログラミング・タブレットの導入で得られる効果に期待するものの、本来の基本的な教育をベースに、その上で「知識としてタブレットを操作する力」などを身につけてほしいという思いが根底にあるのではないかと同社は見ている。
関連URL
最新ニュース
- 山梨県、2025年度から25人学級を小学校5年生に拡大、26年度には全学年に導入(2024年12月11日)
- GUGA、大阪府と「求職者等へのDX(IT)に関するスキル等の習得を通じた持続可能な就職支援モデルに関する協定」を締結(2024年12月11日)
- 指導要録の「行動の記録」、教職員の96%が「明快な評価ができていない」と回答 =School Voice Project調べ=(2024年12月11日)
- 仕事をしている母親の子どもの方が希望の中学校に合格している =ひまわり教育研究センター調べ=(2024年12月11日)
- LINEヤフー、「Yahoo!検索」で検索結果面に小学校で習う漢字の書き順動画を掲出(2024年12月11日)
- カラダノート、「ママ・パパが選ぶ今年の漢字ランキング」を発表(2024年12月11日)
- 大学就学を支援する返済不要の給付型奨学金「金子・森育英奨学基金」 総額260万円への増額(2024年12月11日)
- ノーコード総合研究所、大阪府立吹田東高校で「ノーコード開発研修」を実施(2024年12月11日)
- Musio ESAT-J通信教育、世田谷区立太子堂中学校と実証実験を実施(2024年12月11日)
- ネオキャリア、ダイバーシティについて学ぶ体験型授業を小学校で実施(2024年12月11日)