2017年5月16日
小1で「しかるよりほめる」ほど、小2で「自分から進んで勉強する」
ベネッセホールディングスの社内シンクタンクであるベネッセ教育総合研究所は15日、子どもをもつ母親479名を対象に、2012年1月~2016年3月にかけて実施した「幼児期から小学生の家庭教育調査・縦断調査」の結果をまとめ発表した。
同調査は、年少児から小学2年生までの5年間、同一の親子を継続して調査し、子どもの育ちのプロセスや親の関わりの影響を明らかにすることを目的としたもの。
調査によると、小学校以降の学習や生活に大切な「学習態度(自分から進んで勉強する態度)」は、幼児期の育ちが土台となっており、幼児期に、「生活習慣」「学びに向かう力(=非認知的的スキル)」「文字・数・思考」の順序で育ち、それが小1、2での「学習態度」につながった。また、この3つの力を幼児期に身に付けることで、小学校以降も伸びることが確認できた。
小2の「学習態度」を支える親の働きかけを分析すると、「子どもの意欲を大切にする態度」と「学習環境を整える関わり」が影響を与えており、両方の働きかけを行っているほうが、どちらか一方を行うより効果的だった。
また、親の具体的な関わりでは、小1で「しかるよりほめる」「ワークや教具を使って学習させている」ほど、小2で子どもが自分から進んで勉強する傾向がみられた。また、「やろうとしているときに、最後までやらせるようにしている」「教具を使って学習させている」ほど、勉強していてわからないときに、自分で考え、解決しようとする傾向がみられた。
幼児期から小学校までの時期は、学びの基礎力を培う時期。幼稚園教育要領や保育所保育指針、認定こども園教育・保育要領、小学校学習指導要領の改訂・改定でも、幼小間の円滑な接続を重視し、子どもが主体的で深い学びができるよう配慮されている。
この時期の子どもを5年間追跡したデータから、幼児期で培った力が土台となり小学校低学年での「学習態度」に結びつくことが明らかになった。さらに、親が子どもの意欲を大切にし、学習環境を整えることが、家庭で子どもが「学習態度」を身につけるときの支えになることがみえてきたと、ベネッセ教育総合研究所では考察している。
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)