2025年6月10日
TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.223 茨城県立協和特別支援学校 藤田武士 先生(前編)
TDXラジオは9日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.223 「茨城県立協和特別支援学校 藤田武士 先生(前編)」を公開した。
前編では、茨城県立協和特別支援学校におけるICT活用がどのように変化してきたかを振り返る。他校と同様、教材の提示からはじまったICT活用がやがて校務での活用にも発展したという同校。校務の中でどのようにICTが活用されているのか。また進路指導部長として、ICTを使ってどのような工夫を行なっているのかを聞く。
藤田先生は、2019年から茨城県立協和特別支援学校で勤務。情報部長として2年間、授業実践のみならずICT環境整備、校内職員研修に積極的に取り組む。2021年度から2年間は、指導研究部長として、学校全体の研究を主導し、ICT活用を軸にした授業デザインの研究や研修に取り組んできた。その後、小学部主事を経て、現在は進路指導主事として、主に高等部の生徒の就労支援を行っている。NHKストレッチマンGO!番組委員。モリサワUDフォントエバンジェリスト。
後半のコーナーは、『誰も教えてくれない学校ICTの失敗~研修の対象を見失ってしまう失敗~』品田 健(聖徳学園中学・高等学校)となっている。
□ 茨城県立協和特別支援学校 藤田武士 先生(前編)
最新ニュース
- 山田進太郎D&I財団、中高生女子向けSTEM領域の体験プログラム「Girls Meet STEM in OSAKA」2025夏ツアーを大阪府と共催(2025年6月18日)
- 北九州市、「学生向けアプリ開発プログラム」の受講生募集を開始(2025年6月18日)
- 2025年「子ども向け情報教育市場規模」、前年比138.7%の352億円 =コエテコbyGMO調べ=(2025年6月18日)
- 現役高校生が考える将来の不安、6割が「お金・物価の問題」と回答 =ライフマップ調べ=(2025年6月18日)
- 大企業のeラーニング担当者の約8割「形だけの受講」が「40%以上発生している」 =イー・コミュニケーションズ調べ=(2025年6月18日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が富山国際大付属高校に導入(2025年6月18日)
- 海外美術大学への留学奨学金「リクルートスカラシップ アート部門」7月1日募集開始(2025年6月18日)
- 立正大学データサイエンス学部、統計・DX次世代リーダー交流事業でラトビア青年団が来訪 (2025年6月18日)
- 「第24回ドコモ未来ミュージアム」「第3回ドコモ未来ラボ」作品募集を開始(2025年6月18日)
- 「第4回 高専GIRLS SDGs × Technology Contest(高専GCON2025)」開催(2025年6月18日)