2017年9月13日
iTeachers TV Vol.108 沖縄アミークス国際学園の安居長敏先生(前編)
iTeachersとiTeachers Academyは13日、iTeachers TV Vol.108 沖縄アミークス国際学園 学園長の 安居長敏 先生による「あたりまえのツール(道具)としてのICT環境(前編)」を公開した。
Part.1 滋賀編『タブレットが学校にやってくる!(ICT導入「0→1」作戦)』は、2015〜16年の2年間、滋賀学園中高で日本HPとの連携のもとで取り組んだICT活用による21世紀型教育について、その経過を振り返りながら成果と課題を報告。導入のモデルケースとして、半ば強引な手法と、実際に現場から見えてきた生徒・教員それぞれの課題。1人1台環境を構築する上で立ちはだかった壁をどのように乗り越え導入に至ったのかを紹介。その後の展開から見えてきた、教育現場における「あたりまえのツールとしてのICT環境」の必要性について本音で語る。
安居先生は、教員歴32年目。大学卒業後、滋賀女子高(現:滋賀短大附属高)で20年間教員を務めた後、コミュニティエフエムを2局設立、同時にパソコンサポート事業を個人起業。再び学校現場に戻り、滋賀学園中高校長として日本HPはじめ学外と連携した「21世紀型教育」のモデルとなる実践を推進。2017年4月、沖縄アミークスインターナショナル小中校長に就任。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド大学の小松 学史 准教授による、「教育現場で使える!ネットサービス活用講座」。今回紹介するのは、付箋アプリ「lino」。
小松先生は、2000年から映像やWebサイト制作、CD-ROM制作などを手がけるフリーランスとして活動。同時期に複数のスクールで社会人向けの制作に関するインストラクターを行う。2005年からデジタルハリウッド大学の専任講師としてWebサイト制作やFlashコンテンツ制作に関する指導を行う。現在は大学とネオス株式会社のエンジニアとして従事している。
□ あたりまえのツール(道具)としてのICT環境(前編)
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)