2025年5月15日
ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.06 <条件に合う数をみつける>
ユーバープログラミングスクールの中村里香代表による、小学校のプログラミング授業で使ってほしいプログラミング言語Scratch(スクラッチ)の学習動画第6回。
今回は<中級者>向け、Scratchで条件に合う数を見つけるプログラムです。
変数と繰り返しで数をかぞえる
今回は、算数の実践例として数の特性に関するプログラムを紹介します。前回の動画では、変数と繰り返しを使って数をかぞえるプログラムを作りました。
今回はその応用として、「3の倍数」など、ある条件にあてはまる数を見つけて、演出を入れるプログラムを紹介します。
たとえば、「3の倍数のときだけキャラクターが眠くなる」というようにすることで、数の性質を楽しく学べることを目指します。
◆数をかぞえる(カウントアップ)のプログラム
「眠る」演出を入れたいので2種類のコスチューム(絵)を準備します。
まず、最初のコスチューム「ふつう」にして、変数「かず」の中に「1」を入れておきます。
吹き出しで「かず」の中身を表示させます。「1」と表示されます。
続いて変数「かず」に「1」を足します。変数「かず」には「2」が代入され、セリフは「2」と表示されます。
『変数「かず」を1ずつ変える(足し算する)』ブロックを 30回繰り返し実行することで
1→2→3→…29→30 というように数をかぞえることができました。
条件にあったら見た目を変える演出をする
数をかぞえながら、例えば「3の倍数」という条件に合ったら見た目を変えていきます。
倍数を調べる条件は『「(かず)を(3)でわったあまり」=「0」』になります。
この条件にあった時、見た目を「ねむる」に、そうでない(条件に合わない時)は「ふつう」に分岐します。
◆条件を追加する
さらに応用として、条件を増やしてみましょう。
ここでは3の倍数と4の倍数の両方で「ねむる」コスチュームの演出をしていこうと思います。
繰り返しの中の条件部分を
『「(かず)を(3)でわったあまり」=「0」』または『「(かず)を(4)でわったあまり」=「0」』
のようにすれば完成です。2つの条件を「かつ」で繋げれば、同様に公倍数を調べることができます。その他にも『「かず」に(3)がふくまれる』など、さまざまな条件を加えることで数の性質を楽しく学べます。
算数授業での活用
スクラッチは、ゲームづくりはもちろん、子どものアイデア表現や調べたことの発表など、創造的な活動に幅広く活用できます。
今回紹介した「条件に合う数を見つける」プログラムは、算数の「数の性質」や「規則性」の学習にもつなげやすくさまざまな応用も可能です。
まずは先生がステージの動きを見せて「どんな数の時に『ねむくなっているかな』?」とクイズを出して考える、実際にプログラムを作って体験するというステップで、体験を通じた理解につながると思います。演出がとても重要で、楽しいなというワクワクを感じていただけたら最高だと思います。
◆変数とは
<筆者プロフィール>
ユーバー株式会社 代表 中村里香
2017年4月、すべての子どもが楽しく学べるプログラミング教育を目指し、ユーバー株式会社を設立。プログラミング教室運営、クラウド型学習サービス「うさプロオンライン」の提供、教材開発、講師育成支援、体験イベントの開催などを行う。環境に左右されない学びの機会を届けるため、教育現場や企業と連携し活動中。
ご質問・お問い合わせ info@yuber.jp 中村宛(ご質問は該当記事のURLを添えてください)
関連URL
最新ニュース
- 鳴門市、新1年生にランドセルに代わる通学用の軽量リュックサックを無償配布(2025年6月25日)
- 通信制高校の91%がDX推進、なお残る「予算と人の壁」=デジタル・ナレッジ調べ=(2025年6月25日)
- 中学・高校で流行っている制服のアレンジ、最も多いのは「スカート丈を短くする」30.5%=カンコー学生服調べ=(2025年6月25日)
- COMPASS、「キュビナ」が宮崎市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年6月25日)
- 明治大学のリカレント教育「女性のためのスマートキャリアプログラム」リニューアル(2025年6月25日)
- NIJIN、NTT東日本と連携し不登校の子どもたちが社会とつながるイベントを仙台で開催(2025年6月25日)
- 追手門学院、OIDAIアプリに学修状況や成績などをモバイルで可視化する「マイカルテ機能」追加(2025年6月25日)
- 企業教育研究会、生成AIリテラシーを育む小学生向け新授業プログラムを始動(2025年6月25日)
- グロービス経営大学院、「nano-MBA」に「Design Thinking Fundamentals」を開講(2025年6月25日)
- サイバー大学、「高校生のためのサマースクール2025」の参加者募集を開始(2025年6月25日)