2021年1月6日
「学校情報化優良校」に選ばれる日本体育大学荏原高等学校は、どのようにして教育システムを安定的に提供しているのか?
【PR】
日本体育大学荏原高等学校は、教職員と生徒に1人1台の学習用端末を配布するなど、ICTを積極的に教育へ活用していることで知られている。

日本体育大学荏原高等学校が取り組むICT環境づくりの詳細は、こちらからダウンロードしてください
教育へのICT活用にあたっては、安定して教育システムを提供できる環境づくりが求められる。万が一のトラブルでシステムがダウンする場合、ダウンタイムの間、教育サービスそのものが停止してしまうからだ。同校はどのような環境の下、教育システムを含むICTサービスを安定的に提供しているのか。
鍵となるのは、ICT基盤の簡素化とクラウド化である。本稿では日本体育大学荏原高等学校のICT基盤を支えているシネックスジャパンがまとめた導入事例から、同校の取り組みを紹介していきたい。
導入事例
「学校情報化優良校」に選ばれる日本体育大学荏原高等学校は、
どのようにして教育システムを安定的に提供しているのか?
> > 資料ダウンロードはこちら
少人数でも安定して教育サービスが提供できる環境づくりに注力
教育のICT化では、「教育システムの安定した提供」が大きな課題となる。ICT人材不足を背景に、システムを安定運用しようにもそのための人的リソースが足りないからだ。
日本体育大学荏原高等学校はICT教育に注力する一校だが、教諭が授業と兼任しながらシステムも管理するなど、決してICT人材が多いわけではない。そんな同行が安定してICTサービスを提供できるのには、ある理由がある。
日本体育大学荏原高等学校では2015年より、ICT基盤の長期計画を立案。クラウド化と仮想化技術によるシステム統合を推進し、少ない人的リソースであっても手間なくICT基盤が運用管理できる環境づくりを進めてきたのである。

日本体育大学荏原高等学校が整備するICT基盤のシステム構成。2015年から5年の間で物理ハードウェアの数を大きく減らしたほか、散在していたシステムの統合も進めたことで、ICT基盤全体を簡素化することに成功している。
* * *
新たなICT基盤づくりの恩恵から、日本体育大学荏原高等学校では日々、安定して教育システムを提供している。さらに、今なお続く新型コロナウイルス感染症への対応に際しても、スムーズに学校活動のオンライン化へシフトすることに成功している。
リンクよりダウンロードできる資料では、同学の取り組みについて、以下の4つのポイントとともに解説している。
1.クラウドへの移行を見据えたロードマップを策定
2.クラウドとオンプレミスのハイブリット運用へ
3.学校自身で運用できる手間のかからないシステムを実現
4.システム管理から解放されICTのメリットを全学に提供
ICT教育を推進したい、しかし安定したサービス提供が懸念される……、こうした課題を抱える方は多いはずだ。日本体育大学荏原高等学校の取り組みは、きっと、今述べた課題をクリアにするヒントとなるだろう。
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)