2017年3月28日
登録利用者数が55万人「電子図書館まなびライブラリー」
ベネッセコーポレーションの「進研ゼミ」は27日、小学・中学・高校講座の会員向けサービス「電子図書館まなびライブラリー」の登録利用者数が55万人を突破し、そのうち小学生が43.5万人を超えたと発表した。
また、2017年2月に実施した調査では、全国の小学生の電子書籍利用者の3分の1が利用する「小学生に最も使われている電子書籍サービス」という結果も出たという。
「まなびライブラリー」は小中高生の「進研ゼミ」会員を対象に、これからの社会でますます重視される「課題解決力」の素地となる知的好奇心や教養を育むため、2015年7月にスタートしたサービス。
「進研ゼミ」と出版社・映像会社で厳選した「安心・安全・良質」な電子書籍約1000冊、動画約20本を常備し、定期的にラインナップを入れ替えている。あらゆる電子端末で、追加受講費不要で、いつでも自由に好きなだけ閲覧できることが評価され、利用者数を順調に伸ばしてきたという。
さまざまな強みを持つ既存の出版社6社に、3月28日からは新たに講談社、岩崎書店が参加。「講談社青い鳥文庫」シリーズ、「デルトラ・クエスト」などの良質な児童書、さらに中高生向けの作品を充実させ、ますます魅力的なラインナップを揃えていくという。
「まなびライブラリー」の、この1年間の累積利用者数は約1145万人、書籍の累積貸出冊数は約4426万冊。特に小学生については、さまざまな電子書籍サービスの中で「まなびライブラリー」がもっとも利用されているサービスで、電子書籍利用経験がある小学生の3人に1人が利用しているという。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)