2013年1月29日
ISID/トーハクなび最新版公開
電通国際情報サービス(ISID)、東京国立博物館、クウジットは、3社による「トーハクなび共同研究プロジェクト」の取り組みとして公開中のAndroid端末向け博物館ガイドアプリ『トーハクなび』に、新たにAR(拡張現実)技術や高精度測位技術を用いたガイドメニューを実装した最新版を、1月22日公開した。
これに併せて、東京国立博物館の来館者を対象に、1月22日から3月3日まで『トーハクなび』導入済みの端末無料貸出サービスを実施する。
今回公開する『トーハクなび』最新版に新たに追加されたガイドメニューの特徴は、AR技術を利用した演劇仕立てのコースガイド「トーハク劇場コース」、高精度測位による展示品別のガイド提供を実現した「日本美術体験型コース 2階」など。
『トーハクなび』アプリの主な機能:
東京国立博物館の総合文化展を鑑賞するための5つのコース及びスタンプラリーを収録。
来館者は滞在予定時間や興味に合わせ、「日本美術体験型コース1階」(45分)、「日本美術体験型コース2階」(30分)、「日本美術の流れコース」(45分)、「トーハク劇場コース」(30分)、「建物めぐりコース」(30分)のコースから選択が可能。
「トーハク劇場コース」では、館内のARマーカーにカメラをかざすことにより、対応するガイドが再生される。
「日本美術の流れコース」「日本美術体験型コース2階」では、来館者の位置に応じて自動的にガイドが再生される。
スタンプラリーでは、指定の3箇所をまわると来館者の位置に応じて自動的にデジタルスタンプを取得、3つ集まると『トーハクなび』オリジナルノベルティ(同館所蔵の風神雷神図屏風をモチーフとした缶バッヂ)をプレゼント。
問い合わせ先
電通国際情報サービス
オープンイノベーション研究所
電 話:03-6713-6098
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)