2013年1月29日
ISID/トーハクなび最新版公開
電通国際情報サービス(ISID)、東京国立博物館、クウジットは、3社による「トーハクなび共同研究プロジェクト」の取り組みとして公開中のAndroid端末向け博物館ガイドアプリ『トーハクなび』に、新たにAR(拡張現実)技術や高精度測位技術を用いたガイドメニューを実装した最新版を、1月22日公開した。
これに併せて、東京国立博物館の来館者を対象に、1月22日から3月3日まで『トーハクなび』導入済みの端末無料貸出サービスを実施する。
今回公開する『トーハクなび』最新版に新たに追加されたガイドメニューの特徴は、AR技術を利用した演劇仕立てのコースガイド「トーハク劇場コース」、高精度測位による展示品別のガイド提供を実現した「日本美術体験型コース 2階」など。
『トーハクなび』アプリの主な機能:
東京国立博物館の総合文化展を鑑賞するための5つのコース及びスタンプラリーを収録。
来館者は滞在予定時間や興味に合わせ、「日本美術体験型コース1階」(45分)、「日本美術体験型コース2階」(30分)、「日本美術の流れコース」(45分)、「トーハク劇場コース」(30分)、「建物めぐりコース」(30分)のコースから選択が可能。
「トーハク劇場コース」では、館内のARマーカーにカメラをかざすことにより、対応するガイドが再生される。
「日本美術の流れコース」「日本美術体験型コース2階」では、来館者の位置に応じて自動的にガイドが再生される。
スタンプラリーでは、指定の3箇所をまわると来館者の位置に応じて自動的にデジタルスタンプを取得、3つ集まると『トーハクなび』オリジナルノベルティ(同館所蔵の風神雷神図屏風をモチーフとした缶バッヂ)をプレゼント。
問い合わせ先
電通国際情報サービス
オープンイノベーション研究所
電 話:03-6713-6098
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)