2013年4月4日
公文教育研究会/「くもん子ども浮世絵ミュージアム」サイトをオープン
公文教育研究会は1日、「くもん子ども浮世絵ミュージアム」サイトをオープンした。
「子ども浮世絵」は、江戸から明治にかけて描かれた浮世絵の中で、子どもの生活を描いたものや、子どもが鑑賞したり遊んだりした浮世絵のこと。
公文教育研究会は、子ども浮世絵を含めた3,200点におよぶ江戸子ども文化史料を保有し、「くもん子ども浮世絵ミュージアム」では、保有する文化史料の中の浮世絵版画(約1,800点)を全て公開している。
また、浮世絵ができるまでの分業を解説するなど、浮世絵を通して江戸時代の様子を学べるようになっている。
関連サイト
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)