2013年5月23日
京都大学/日本で最初にedXのコンソーシアムに参加
京都大学は21日、日本の大学として初めてedXのコンソーシアムに参加し、授業提供を開始すると発表した。
edXへの参加理由として、世界のトップ大学連合による非営利組織によって運営されていること、MOOC(Massive Open Online Courses)と呼ばれる教育方法のプラットフォームと講義コンテンツがオープンソースであること、教育方法がブレンディッド学習(Blended Learning)による教育改善を重視していること、授業を提供する京都大学の教育開発の支援が可能となること、の4点をあげている。
京都大学からedXへ配信する最初の講義は、上杉志成 物質-細胞統合システム拠点および化学研究所教授の「生命の化学: Chemistry of Life」。
2014年の春から配信する予定で、今年の夏から受講の募集を始める。
edXは、世界のトップクラスの大学から構成されるxコンソーシアムという非営利機関。
ハーバード大学とMITが共同で設立し、オンライン授業とキャンパス授業の互換性の実現に焦点をあて、画期的な方法論、学習、ゲームのような体験、最先端の研究などをオープンソースのプラットフォーム上で提供する。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- 子どもが習い事を辞める理由、1位「やる気がなくなった」、2位「指導者と合わない」=アタムアカデミー調べ=(2025年6月19日)
- 都内の女子高生の78%が「大切な人のためならサステナブルな行動をしたい」と回答=フォーエヴァーグリーン調べ=(2025年6月19日)
- 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(2025年6月19日)
- JDX、DX推進実践者39名を「JDXアンバサダー」として認定(2025年6月19日)
- ISEN、「令和6年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公開(2025年6月19日)
- 山田進太郎D&I財団、愛知県と女子の理系進路選択支援「Girls Meet STEM」を開始(2025年6月19日)
- キズキ、不登校に悩む保護者向け進路セミナーを20日開催(2025年6月19日)
- SAK University東京イノベーションキャンパス、大学進学博で英国国立大学提携の最先端IT×AI教育を紹介(2025年6月19日)
- 類設計室、関西の私立中高5校と「保護者向け共同進学セミナー」28日開催(2025年6月19日)
- 高専塾ナレッジスター、高専受験を目指す小中学生対象のオンラインイベント 29日開催(2025年6月19日)