2013年11月7日
ヤフー/3Dデータを無料配布 「さわれる検索」プロジェクトの展開発表
ヤフーは1日、9月から実施してきた「さわれる検索」プロジェクトの活動報告と今後の展開を発表した。
「さわれる検索」は、3Dデータベースと3Dプリンターを融合させたマシンに、さわりたいものを呼びかけると、音声検索で3Dデータを見つけだし、立体物を生成するというもの。
プロジェクトは、9月20日から10月31日まで筑波大学附属視覚特別支援学校(盲学校)で実施した。生徒たちが90個以上の立体物を生成。また、世界中から投稿・蓄積された3Dデータは約240個にのぼった。
11日に、プロジェクトサイト内でサマリーページを公開する。
今後の展開として、蓄積された3Dデータや、アプリケーションをオープン化することを決定。
3Dデータは、世界最大級の3Dデータ共有コミュニティサイト「Thingiverse」にアップロードし、無料でダウンロードを可能にする。
アプリケーション(音声入力から3D出力までの自動化)は、ソースコード共有コミュニティサイト「GitHub」でオープンソース化する。
また、マシンは、筑波大学に寄贈し、年度内は塙保己一(はなわほきいち)学園、横浜市立盲特別支援学校の2校へ貸し出しを行う予定。
今回「さわれる検索」マシンに使用した3Dプリンター「Replicator2」のメーカー・MakerBot社は、このプロジェクトに賛同。「さわれる検索」アプリケーションのオープンソース化を記念して、「Replicator2」を日本の盲学校に寄贈する予定だという。
関連URL
連絡先
ヤフー 広報
電 話:03-6440-6103
ycompany-pr@mail.yahoo.co.jp
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)