2013年11月15日
ISID/自治体や教育機関でも活用できるスマホ用エリア限定型配信プラットフォーム
電通国際情報サービス(ISID)は13日、スマートフォン向けのエリア限定型配信プラットフォーム「potaVee(ポタビ)」の提供を開始した。
Wi-Fiを利用して、特定エリア向けに映像・音声・テキスト等の情報を同時配信するプラットフォーム。
イベント会場、スポーツ施設、劇場などのエリア内で、上演予告や中継など特化したきめ細かい情報を、多数の来場者のスマートフォンやタブレット端末に同時に配信することができる。
また、自治体や教育機関などでの災害時の防災放送への応用も可能。
ISIDは、独自のマルチキャスト(*1)伝送技術によって、同一エリア内の多数の端末に一斉配信ができないというこれまでの課題を解消し、大規模イベント会場での実証実験を重ね、実用化に成功した。
iOSやAndroid端末のほか、エリアワンセグ(*2)技術と融合することでワンセグ搭載端末にも対応でき、幅広いデバイスへのサービス提供が可能となった。
(*1)マルチキャスト:1つの送信点から特定の複数受信点に同一内容のパケットを送信する場合に利用する技術。1対1の通信であるユニキャストに対して、伝送の手間と利用帯域を減らすことができる。
(*2)エリアワンセグ:地上デジタル放送のワンセグ・サービスの技術を利用して、限られたエリアにおいてワンセグ搭載携帯電話に映像・音声やデータを配信する技術。
問い合わせ先
電通国際情報サービス コミュニケーションIT事業部 potaVee担当
g-potavee@group.isid.co.jp
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)