2013年12月2日
フラッシュ型教材活用実践プロジェクト/特別支援学校向け教材を公開
フラッシュ型教材活用実践プロジェクトは、「特別支援学校ネットワーク構築事業」(熊本県立熊本聾学校)の活動を支援し、フラッシュ型教材ダウンロードサイトeTeachers[イーティーチャーズ]で特別支援教育向けのフラッシュ型教材を11月28日から公開した。
先ごろ公表された「2014年度文部科学関係概算要求のポイント」では、「学習上の支援機器等教材活用促進事業」が掲げられるなど、特別支援教育に対応した教材の充実が求められている。
そこで、フラッシュ型教材活用実践プロジェクトは、「特別支援学校ネットワーク構築事業」の活動のひとつである“視覚教材のWeb公開”の活動を支援することにした。
各県に少数校しかない障がい種の学校では、同じ障がい種で同じ教科の相談や勉強会の実施が難しい。
フラッシュ型教材をeTeachers上で公開することによって、教材の共有化が図れるのと同時に、学力の向上につながることが期待されている。
フラッシュ型教材活用実践プロジェクトは、フラッシュ型教材の教育現場での活用を広める目的で2007年に発足した。フラッシュ型教材活用セミナーをはじめ、フラッシュ型教材を収集して提供するWebサイトeTeacher[イーティーチャーズ]を開発・公開している。
関連URL
フラッシュ型教材ダウンロードサイトeTeachers[イーティーチャーズ]
問い合わせ先
チエル経営戦略室 広報担当(フラッシュ型教材活用実践プロジェクト事務局)
chieru-info@chieru.co.jp
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)