2013年12月17日
アナログトゥエルヴ/高い認識率の手書き文字認識エンジンを搭載した知育アプリをリリース
ANALOG TWELVE(アナログトゥエルヴ)は16日、スマートフォンやタブレットの画面に文字を書きながら楽しく学べる知育アプリ「もじガッキー」をGoogle Playからリリースした。
iOS版は12月中にApp Storeから提供予定。
「もじガッキー」は、「東京農工大学中川研究室」が開発した手書き文字認識エンジンを、アナログトゥエルヴが独自チューニングしスマートフォン・タブレット向けとしたもの。
高速で高認識率を可能にした文字認識エンジンの「yubigaki」を搭載し、単語全てを画面に書きながら回答するという、実際の教育に近い方法での学習を可能にした。
また、動物や乗り物、果物など子どもに馴染みあるモノの名前を書く度に専用の音声とアニメーションの案内があり、ゲーム感覚で楽しく「ひらがな」「カタカナ」を学べる。
「指書き」と「ペン書き」の2モードを搭載し、 3段階で難易度され、文字が正確に書けたかの判定レベルも3段階で設定できる。
価格は「ひらがな」で、50音☓難易度(3段階)全150問の「無料パック」と、「カタカナ」で50音☓難易度(3段階)の「有料追加パック」全150問で税込み300円が設定されている。
今後は、英語パック(アルファベットの書き方と単語の練習)やキャラクターパック(新しいキャラクターで文字練習など)を追加する予定。
関連URL
ダウンロード Google Play
問い合わせ先
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)