2014年3月3日
GfK/3割の家庭で子どもがPC、タブレット、スマホをほぼ毎日使用
ジーエフケー・ライフスタイルトラッキング・ジャパン(GfK)は2月28日、子どものライフスタイルや玩具の購買行動、キャラクター玩具やグッズへの意識、デジタル機器との関わり方等に関するインターネット調査を実施し、調査結果を発表した。
これによると、購入玩具を選んだ理由として、「好きなキャラクターのおもちゃだから」という回答が半数を占めた。
母親が玩具購入時に参考にする情報としては、「実際の商品」や「インターネットショッピングサイト」等を上回り、「子どもの話」が最も多く、子ども主体でおもちゃ選びが進められている様子がうかがえた。
子どもとデジタル機器との関わりについての調査として、デジタル機器を所有している家庭に、子どもがパソコン、タブレット端末、スマートフォンをどれくらいの頻度で利用しているかを質問したところ、「ほぼ毎日」と回答した家庭が約3割に上り、ゲーム機(据え置き型、ポータブル)を上回った。
利用用途については、パソコンの場合「インターネットサイトを閲覧する」が最も多く、タブレット端末・スマートフォンでは「無料のアプリやソフトでゲームをする」が多く挙げられた。
調査概要
期 間:2013年11月7日~2013年11月15日
方 法:インターネット調査(子供どもの意見は母親の代理回答によって聴取)
回答者:日本在住の20歳から49歳の女性のうち、年齢が4歳から9歳の長子を持つ母親
サンプル数:1200サンプル(長子年齢と性別による割付を実施)
問い合わせ先
GfK
jp@gfk.com
最新ニュース
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)
- amulapo、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」GW期間中に開催(2025年4月28日)