2014年3月3日
体つくり運動の学習評価プロジェクト/心拍計とiPad使って持久走の授業
「小学校と中学校の学びを一体とした『体つくり運動』の学習評価」プロジェクトは3日、研究報告会「小学校と中学校の学びを架橋する『体つくり運動』の学習評価を考える!(第2回)」~ICTを活用した授業と学習評価の提案~を、東京学芸大学で開催した。
モーニングレクチャーを行ったプロジェクト代表の東京学芸大学 鈴木直樹准教授は「学習と指導と評価は一体となったもので、評価は結果を格付けするものではなく、指導と学習に活かされるプロセスだ」と解説し、体育の学習評価も新しい学習指導要綱に対応した変化が必要だとプロジェクトの意義について語った。
東京学芸大学附属高校の斎藤祐一教諭による「ICTを活用した持久走の授業づくり」の模擬授業では、ハートレートモニター(心拍計)とiPad、電子黒板を使った授業が提案された。
模擬授業は、目標を「グループのみんなの『快適』をみつける」と設定、15人の授業参加者をできるだけ近い目標の3人ずつのグールに分け、「走者」「伴走者」「観察者」の役割を交代して行った。
各走者の胸に装着したハートレートモニターが計測した心拍数は、無線でiPadに送られ、専用のアプリで処理されて電子黒板に表示される。
走者は電子黒板で自分の心拍数を確認しながら走ることができ、自分で感じる負荷と心拍数の関係を実感することができたようだ。
「快適な走りとは何か」との参加者への問いに対しては「快適だと感じる心拍数で走ること」「伴奏者と話しながら走るのが快適だった」などの答えがあった。
体育授業でのICT活用のメリットについて斎藤教諭は、「見えないものが、見えるようになる」ことだと述べ、持久走の授業でハートレートモニターを使用することで、従来の主観的運動強度尺度と心拍数という客観的な尺度を提示することができると解説した。
午後は、第1分科会の「教師のみとり」に関する提案と、第2分科会の「自己評価」に関する提案の研究発表が行われた。
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)