- トップ
- 企業・教材・サービス
- 楽天/車両型の移動図書館「楽天いどうとしょかん」の活動地域を4県に拡大
2014年3月28日
楽天/車両型の移動図書館「楽天いどうとしょかん」の活動地域を4県に拡大
楽天は26日、福島県で展開している車両型の移動図書館「楽天いどうとしょかん」の活動を、4月からの岐阜県を皮切りに、年内に順次、島根県、群馬県 でも開始し、活動地域を4県へと拡大すると発表した。
岐阜県や島根県、群馬県では、読書体験を通して子供たちの感受性を育むための環境整備に努めてるが、中山間地域となっている3県では、大人同伴で図 書館を利用する子供の姿が多く見られ、近くまで巡回する移動型図書館へのニーズが高いという。
楽天は、これら読書活動の推進に積極的な 3県で「楽天いどうとしょかん」を運行させることで、子供たちの読書機会を一層増やすとともに、利用者同士の交流を通じた地域のさらなる活性化にもつなげられるよう支援を行う。今後、各県の図書館設置率、立地条件、課題をふまえ、それぞれの地域に合った活動を展開していくという。
楽天では、福島の子供たちのための教育振興と復興支援の一環として、2012年12月21日から、書籍約1,200冊と電子ブックリーダー「Kobo Touch」を搭載した車両型の移動図書館「楽天いどうとしょかん」の巡回活動を福島県内で始め、2013年12月末までに、延べ5635人の子供と保護者が利用した。
「楽天いどうとしょかん」は、楽天グループの様々なサービスと連携した新たな試みを積め込み、本を通じて学んだり遊んだりすることのできる、新しい感動体験が生まれる「場」を提供している。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)