- トップ
- 企業・教材・サービス
- 島根県と楽天/タブレット端末など搭載 車両型移動図書館を島根県で運行
2014年7月10日
島根県と楽天/タブレット端末など搭載 車両型移動図書館を島根県で運行
島根県と楽天は9日、車に約1200冊の本とタブレット端末などを搭載し、子どもたちに書籍に触れられる機会を提供する移動図書館「楽天いどうとしょかん」の運行を、26日から県内で開始すると発表した。
「楽天いどうとしょかん」は、本や閲覧用のタブレット端末などを備えた車両型移動図書館。読書を身近に楽しめる場と電子ブックリーダーやタブレット端末による新しい読書体験を提供するとともに、子どもの保護者など、利用者同士の交流を促し、地域を活性化するコミュニティーとしての役割も担っていく。これまで、福島県内で運行し、5月からは岐阜県でも運行を開始している。
県内を巡回する「楽天いどうとしょかん」は、県立図書館で貸し出される県に関する民話や神話のほか、島根出身作家の書籍を含む小学校低学年向けの絵本、児童書、学習本など約1200冊を搭載。また、貸出用に楽天が提供する電子ブックリーダー「kobo Touch」20台、閲覧用に7インチのタブレット端末「kobo Arc 7」5 台も搭載する。巡回先は、県教委や市町村教育委員会の希望をふまえ、児童館公民館、保育園、幼稚園、学童保育などを予定している。
今回の「楽天いどうとしょかん」では、「子ども読書県しまね」の実現を推進するとともに、同県の民話や神話に関する本も搭載することで、子どもたちに読書を通じた地域の歴史や文化の継承に貢献してくという。
島根県での「楽天いどうとしょかん」の運行を記念し、開始セレモニーを26日に島根県立図書館で開催する。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)