2014年8月5日
NTTLS/小中学校のタブレット端末を活用した授業を支援するアプリ
エヌ・ティ・ティラーニングシステムズ(NTTLS)は4日、小中学校のタブレット端末を活用した授業を支援するアプリ「テックキャンバス」の販売を開始した。提供開始は9月1日で、価格はオープン。
「テックキャンバス」で、教員は、デジタル教材を簡単な操作で児童生徒のタブレット端末に瞬時に配信・表示させることができる。また、小中学校のサンプル教材があらかじめセットされており、手軽にオリジナル教材(ワークシート)を作ったり、教員間で教材を共有したりすることが可能。
児童生徒は、タブレット端末に、回答を書き込んだり、グループで考えたことを見せ合ったり、さまざまな学習をスムーズに行える。
児童生徒のタブレット画面を大型モニタに表示して、それぞれの考えを共有し、違いを認識して学習を深めていくこと、さらに学習結果にコメントを付け、児童生徒のタブレットに送り返すことも可能。
Webアプリのため、教員の作成した教材や児童生徒の学習結果は基本的にすべてクラウドに保管され、ネットワーク接続環境があれば家庭でも簡単に確認、追加作業ができる。
また、Webブラウザだけで動作するため、現在流通しているタブレット端末やスマートフォンのほとんどに対応。アプリケーションの事前インストールや更新が不要なため、タブレット端末の維持管理稼働を飛躍的に軽減し、いつでも最新版の機能を利用できるという。
アプリは、NTTグループが2011年度から3年間、全国5地域で実施した”教育スクウェア×ICT”フィールドトライアルの知見や、参加した教員の声にもとづいて開発した。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)