2014年8月28日
ベネッセ/子ども向け、英語でプログラミングを学ぶワークショップが盛況
ベネッセホールディングスは27日、「著者大学」会員向けのキッズプログラミングワークショップ「スクラッチジュニアではじめる親子ですくすくプログラミング」Englishコースと日本語コースを東京・銀座のセミナー&カフェスペース「GATCAFE」で開催した。
午前中のEnglishコースには、5歳から小学4年程度までの子どもとその保護者など17名が参加。猫のキャラクターなどをプログラミングによって動かして物語を作り上げる創造的な活動を行い、その後一人ひとりが作品のプレゼンを行った。
ワークショップ講師はチェリービットの橋爪香織代表、進行役は神林サリー講師が務めた。
プログラミングのためのアプリは、「ScratchJr(スクラッチジュニア)」を使用した。これは、MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボが開発したiPadアプリ。5歳から小学生の子どもがプログラミングを通して理論的思考力や問題解決力が身につけられるようなインターフェイスとして再設計されている。
ワークショップでは、ScratchJrの使い方の解説などすべての進行が英語で行われた。英語を使った講義には、キャラクターを動かすためのプログラムを組む中で英語の基本動詞を使うことで、体験とマッチした英語力の定着を図るといった狙いがあるという。
まず、神林講師がスクラッチジュニアの使い方を英語で指導。スクラッチには、Walk、move、jumpといった基本的な動きの情報を記述したボタンがあり、それらを使ってキャラクターの動作を組み立てる。
子どもたちは英語に臆することもなく、またドラック&ドロップもお手のもので、画面に指をあててすいすいと操作を進めていく。それぞれの画面の中の猫のキャラクターには、道を歩き、家に入り、ジャンプするというように、次々と動作や音などがつけられていった。
作品を仕上げた後は作品発表の時間。事前に神林講師が、“SHOW&TELL”用の定型文を紹介したこともあり、子どもたちは自分の作品を丁寧にプレゼンテーションした。
終了後、参加した子どもと保護者にワークショップについて尋ねたところ、「3年生の子どもには最適な内容だった」。また、「プログラミングでは英語を扱うことが必須となることもあり、どちらもが自然に学べるこうした催しは一石二鳥だと感じた」と語った。
ベネッセでは、好評により、キッズプログラミングワークショップの第2弾の開催を進めている。次回の「スクラッチジュニアではじめる親子ですくすくプログラミング」Englishコースと日本語コースは、9月28日(日)開催の予定。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)