2014年10月8日
すらら/発達障がい児にも有用な小学校低学年版教材を開発
すららネットは7日、子どもの発達科学研究所と協働で、発達障がい児にも有用なオンライン学習教材「すらら」の小学校低学年版の開発を開始すると発表した。商品化は2016年春を予定している。
「すらら」は、ゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材。
小学校低学年版には、教科書通りに学習を進めるだけではなく、国語の要素を「音韻」「語彙」「文の構成・読み取り」の3つの側面に分け、基礎的知識の取得から練習、応用まで楽しく学べる工夫を盛り込むという。
こうした工夫は、言葉の発達に関する研究成果や、学習理論に沿ったもので、学習に困難さがある子どもにとって受け入れやすくなるという。
すららネットでは、オンライン学習教材「すらら」の低学年版を、学習障がい児にも対応した内容にすることにで、継続的・系統的支援の実現や、担当教員の負担軽減と指導の質の向上などの一助となりたいと考えているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)