2014年10月14日
デジタル・ナレッジ/家庭学習でのPC・ネット利用、「好ましくない」が増加
デジタル・ナレッジは8日、小・中・高校生の保護者(母親)100名を対象に、家庭学習での子どものPC(タブレット端末含む)・インターネット利用状況の調査を9月に行い、2012年に実施した調査結果と比較した定点観測の結果を発表した。
それによると、小学生・高校生の約3人に1人、中学生の約2人に1人が家庭学習にPC・インターネットを利用していることが明らかとなった。
全体の利用率は2012年に比べ横ばいだが、小学生の利用率が26.5%から35.3%と伸びている点に注目。利用内容としては、子どもの年代に関わらず、「調べもの」に多用されているほか、2012年に比べ「通信教育」や「教材ソフトを使った学習」が増えていることが分かった。
PC・インターネットを利用した家庭学習に対する好感度については、「大変好ましい」「やや好ましい」が36%から23%に減少、「好ましくない」「あまり好ましくない」が21%から28%と増加するなど、保護者側の受け止め方がやや厳しくなっている。
こうした学習の課題としては、「学習ついでにゲームや勉強以外の時間が増えそう」「検索・調べものは便利だが本当の学力になるのか心配」など、学習に集中できる仕組み作りや学力・思考力低下を懸念する声が多く聞かれた。
一方で、「大変好ましい」「好ましい」と回答した人に、今後利用時間を増やしたいか尋ねたとところ、「増やしたい」が16.7%から30.4%と大幅に増加。こうしたことから、PC・インターネットを利用した家庭学習は、一部の家庭で一定の効果を上げるなど、好意的に受け止められていることも分かった。
アンケート調査概要
期 間:2014年9月10日(水)~9月11日(木)
方 法:Webアンケート方式
地 区:全国
問い合わせ先
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)