2015年2月2日
Pick Up【2015年1月】/文科省ICT推進に7億円計上、ICT教育講座に「セキュリティ」
2015年1月掲載のニュースから、編集部が注目記事をピックアップ。
文科省、ICT推進に7億1200万円計上
文部科学省は、2015年度の予算案に5兆5574億円を計上した。その内、「情報通信技術を活用した学びの推進」に7億1200万円を計上し、研修プログラム開発、自治体支援などに取り組む。【詳細】
スチューデント・ファーストをコンセプトに高校改革でICT活用推進
神奈川県は、県立高校改革の基本計画をWebサイトに公開した。スチューデント・ファーストをコンセプトに、ICTを活用した効果的な授業改善の推進などに取り組む。【詳細】
佐賀県全市町が教育にICT必要、プログラミング教育に10代半数以上賛成
佐賀県公立小中学校事務研究会は、県内の市町に公立小中学校へのICT機器の整備状況などをアンケート。ICT機器が教育に必要か質問したところ全市町が必要と回答した。【詳細】
国際IT財団は、小学校でのプログラミング教育の義務教育化に半数以上が賛成するなど、デジタルネイティブのIT活用の実態ついてまとめた調査結果を発表した。【詳細】
先生のための初級ICT教育講座に「セキュリティ対策」
「教育ICTの本格普及の前にやるべき情報セキュリティ対策」では、本格的に教育ICTが普及する前に知っておきたい、重要な情報を守るための仕組みや体制づくりについて解説している。【詳細】
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)