2015年2月2日
Pick Up【2015年1月】/文科省ICT推進に7億円計上、ICT教育講座に「セキュリティ」
2015年1月掲載のニュースから、編集部が注目記事をピックアップ。
文科省、ICT推進に7億1200万円計上
文部科学省は、2015年度の予算案に5兆5574億円を計上した。その内、「情報通信技術を活用した学びの推進」に7億1200万円を計上し、研修プログラム開発、自治体支援などに取り組む。【詳細】
スチューデント・ファーストをコンセプトに高校改革でICT活用推進
神奈川県は、県立高校改革の基本計画をWebサイトに公開した。スチューデント・ファーストをコンセプトに、ICTを活用した効果的な授業改善の推進などに取り組む。【詳細】
佐賀県全市町が教育にICT必要、プログラミング教育に10代半数以上賛成
佐賀県公立小中学校事務研究会は、県内の市町に公立小中学校へのICT機器の整備状況などをアンケート。ICT機器が教育に必要か質問したところ全市町が必要と回答した。【詳細】
国際IT財団は、小学校でのプログラミング教育の義務教育化に半数以上が賛成するなど、デジタルネイティブのIT活用の実態ついてまとめた調査結果を発表した。【詳細】
先生のための初級ICT教育講座に「セキュリティ対策」
「教育ICTの本格普及の前にやるべき情報セキュリティ対策」では、本格的に教育ICTが普及する前に知っておきたい、重要な情報を守るための仕組みや体制づくりについて解説している。【詳細】
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)