2015年2月5日
セールス・オンデマンド/教育用ロボット「Romo」を「Scratch」で操作 2月下旬にアプリ配信
セールス・オンデマンドは、エデュケーショナルロボット「Romo(ロモ)」と、教育用プログラミング環境の「Scratch(スクラッチ)」を使い、プログラミングを感覚的に学べるiOS用アプリ「Scratch2Romo(スクラッチトゥロモ)」を、2月下旬から配信する。
「Romo」は米ロモティブ社が開発した、iPhoneやiPod touchと繋げることで駆動する体験型エデュケーショナルロボット。「Scratch」は、ブロックを組み合わせながらビジュアル的にプログラミングを体験できる、MITで開発された教育用のプログラミング環境。
「Scracth2Romo」では、「Scratch」で”前進させる””右にまがる”といった指示内容のブロックを組み合わせて命令を作り、それを遠隔センサーで送って「Romo」を操作する。iPhoneに内蔵された音や方位、加速度などのセンサーを利用することもでき、たとえば、音声センサーを利用し、「Romo」に話しかけると名前を応え返すようにプログラミングすることもできる。
日本で「Scratch」の普及に取り組む青山学院大学の阿部和広非常勤講師は、「Scratch」の魅力を「自分が作りたいものがすぐに作れる」と語る。また、セールス・オンデマンド 新規事業開発部の小暮武男氏は、「『Romo」は身近なものが動く楽しさを学べる」とその特徴を説明。
「Scracth2Romo」は、「Scratch」と「Romo」を連携させることによって、自分のアイディアをプログラミングで試し、その結果をロボットを動作させて目に見えるかたちで確認できる。子どもたちがものづくりの達成感を味わえるようなアプリとなっている。
対応端末は、iPhone 4・4s・5・5c・5s、iPod touch 第4世代・第5世代で、iOS7.1以上。
価格は1500円。また、機能を限定したお試し使用版を無料で提供している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)